Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ネイティブ酵素と発現酵素の違い トピック削除
No.459-TOPIC - 2011/05/30 (月) 00:38:09 - もも
ネイティブでは非常に不安定な酵素の精製および諸性質の解明を行っています。ネイティブでの精製系は確立できたのですが、その不安定さから大量精製が困難なため、各分析毎に精製を行うことになりました。現在基質特異性は分析済みなのですが、あと至適pH、温度、耐熱性、耐pH性、塩要求性などを予定しています。最近、本酵素の大腸菌内発現とその精製に成功し、ネイティブとは比べ物にならないほどの収量を得られました。ネイティブ酵素の精製は非常に困難で、精神・身体ともに消費してしまうため、正直のこりは発現酵素で分析を行いたいです。指導教官に提案したところ、やはり別々に結果を得るよう言われたので、がんばって続けるつもりです。ところで、ネイティブと発現酵素ではそんなに違いがでるものなのでしょうか?
具体例などを示していただけるとありがたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


回答ありがとうございました 解決済み 削除/引用
No.459-6 - 2011/06/08 (水) 06:21:10 - もも
みなさま、回答ありがとうございました。非常に参考になりました。やはりネイティブとリコンビナント間では大きな違いがみられる例は少ないけども、もし違いが認められたらそれも新たな知見を得ることにつながるということで納得しました。以下、質問に答えさせていただきます。それと、個人的な事情で返答が非常に遅くなり申し訳ございませんでした。

”さん
>そもそもそのネイティブの酵素は何で発現しているものなのでしょうか?
酵母菌由来のものです。

>そのリコンビナントの酵素は、修飾・立体構造等がネイティブのものと同じであることを示すことは出来ますか?
いいえ。ネイティブの酵素もまだ立体構造にはまったく手をつけていません。

teさん
>さて、ネイティブ酵素とリコンビナントの違いですが、すでにご自身で経験されている点はいかがでしょうか?
実はまだ精製するのでいっぱいいっぱいで安定性を得る試験もできず、またネイティブの精製酵素とリコンビナントの精製酵素は濃度が格段に違うので、(濃縮も試みましたが、失活など障害あり)基質特異性試験においてリコンビナントではこの基質に対し、この酵素量で活性が認められた、などの結果を得られても、ネイティブではそれと同等の酵素量を得られることさえできない、などまだまだ障害ばかりです。従って、まだはっきりした違いは得られてないです。

おめでとうございます 削除/引用
No.459-5 - 2011/05/30 (月) 12:35:57 - te
ネイティブ酵素の精製系の確立から、リコンビナントの発現系、精製系の確立まで行われたとのこと、とっても素晴らしいと思います。おめでとうございます!順調に研究が進んでいるようで、うらやましくもあります。
さて、ネイティブ酵素とリコンビナントの違いですが、すでにご自身で経験されている点はいかがでしょうか?ネイティブ酵素は不安定であるため各分析毎に調製しているとのこと。リコンビナントでは、不安定さも克服されたのでしょうか?もし、そうであれば、既に違いが出てきているのではないでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.459-4 - 2011/05/30 (月) 12:07:04 - ンンノ
本来の組織・細胞由来の酵素と組換え体酵素を比較することで、新しい発見が
あるかもしれませんよ。
一緒にくっついてるタンパク質とか、翻訳後修飾とか。

時間、労力、出発材料の量など物理的な限界を具体的に示して、その範囲で
できる実験であれば両方やる方向で提案すればいいんではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.459-3 - 2011/05/30 (月) 11:25:22 - 独自性
文面からは、当然類似した活性があるとも取れますが、、、。
そうでしたら、リコンビナントを使うのもよくやられていると思います、というか王道みたいな感じもあります。
後は、2つの方法をとる意味が研究の独自性においてどのくらいあるかどうか?ということです。

そもそも何由来のたんぱく質の話? 削除/引用
No.459-2 - 2011/05/30 (月) 09:43:03 - ~
大腸菌で哺乳類のたんぱく質を発現させても、同じような糖鎖修飾は起きません。
リコンビナントたんぱく質を発現する1つの動物細胞株について、培養条件を変えるだけで、糖鎖修飾が変わったりもします。


そもそもそのネイティブの酵素は何で発現しているものなのでしょうか?
種が違うのであれば修飾が異なる可能性は高いものになるでしょうし、
大腸菌由来であっても、過剰発現により修飾や三次元構造が変わってくる可能性は否定できないでしょう。

そのリコンビナントの酵素は、修飾・立体構造等がネイティブのものと同じであることを示すことは出来ますか?
それが出来れば、そのリコンビナント酵素を用いて文句は付かないでしょう。
ただ、違うことを示すよりも、同じことを示すほうが困難です。
既存の多くの分析系で両者が同じ結果を示すデータを得るよりも、内在性のたんぱく質を精製したほうが楽かもしれません。

ネイティブ酵素と発現酵素の違い 削除/引用
No.459-1 - 2011/05/30 (月) 00:38:09 - もも
ネイティブでは非常に不安定な酵素の精製および諸性質の解明を行っています。ネイティブでの精製系は確立できたのですが、その不安定さから大量精製が困難なため、各分析毎に精製を行うことになりました。現在基質特異性は分析済みなのですが、あと至適pH、温度、耐熱性、耐pH性、塩要求性などを予定しています。最近、本酵素の大腸菌内発現とその精製に成功し、ネイティブとは比べ物にならないほどの収量を得られました。ネイティブ酵素の精製は非常に困難で、精神・身体ともに消費してしまうため、正直のこりは発現酵素で分析を行いたいです。指導教官に提案したところ、やはり別々に結果を得るよう言われたので、がんばって続けるつもりです。ところで、ネイティブと発現酵素ではそんなに違いがでるものなのでしょうか?
具体例などを示していただけるとありがたいです。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。