Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

薬剤によるアポトーシス誘導 トピック削除
No.472-TOPIC - 2011/06/01 (水) 17:45:59 - アポトーシス素人
現在、論文を参考に薬剤によるアポトーシス誘導の練習をしています。
アポトーシスの実験は初心者で、分からないことがあるので教えてください。

方法は、接着細胞を薬剤で刺激し、annexin V-FITCとPI(MBLのMEBCYTO)の二重染色をフローサイトメトリーにより解析しています。
薬剤の刺激時間や濃度は参考論文と同様で、染色は添付文書の通りに行なっています。(参考論文では、浮遊細胞を用いてます。)

しかし、ポジコンの結果を見ると論文のように生細胞、アポトーシス細胞、ネクローシス細胞とはっきり別れず、生細胞とアポトーシス細胞が一つの集団として横に広がっているようにみえます。また、ほとんどネクローシス細胞はありません。
また、ネガコンとポジコンでアポトーシス細胞の割合に大きな違いはありませんでした。

このように、論文と同じ条件で実験をしたにも関わらず、全然違う結果になった理由として、
@浮遊細胞と接着細胞は同じ条件でアポトーシス誘導されるのか?
 薬剤の濃度、刺激時間をさらに検討する必要があるのか?
Aポジコンにおいてannexinの蛍光強度が10^1〜10^2しかないので、annexin の染色具合を改善すれば、細胞集団が分かれるのか?
という二つの問題が考えられると思うのですが、アポトーシス誘導の実験をしたことがある方、ぜひご教授ください。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.472-3 - 2011/06/02 (木) 18:06:44 - おお
タイムコースはどうでしょうか?初期にAnnexin Vポジになってその後PIとダブルポジになるようなので、もっと初期でどうなるかとか検討されましたでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.472-2 - 2011/06/02 (木) 10:19:27 - ~
書かれているポジコンはどこまで信頼できるポジコンなのでしょうか。
それによって、確認する順番は変わってくると思いますが。

>浮遊細胞と接着細胞は同じ条件でアポトーシス誘導されるのか?
同じ細胞株で、貴方はそれを接着条件で飼い、文献では浮遊条件で飼っているという意味でしょうか。そうであればそのような比較データを見たことが無いので分かりません。
別の細胞株の話であれば、同じ条件で誘導出来ると考えるのは無茶です。
複数のグループの報告を見れば、条件が違うものがあることに気づくでしょう。

>薬剤の濃度、刺激時間をさらに検討する必要があるのか?
文献と同じ細胞株であっても、文献の条件をもとにある程度振ってみるのは普通の対応です。

>ポジコンにおいてannexinの蛍光強度が10^1〜10^2しかないので、annexin の染色具合を改善すれば、細胞集団が分かれるのか?
そうかもしれませんし、単純にFACSの設定を変えるだけでもいいのかもしれません。
("くびれ"がなく完全に繋がっていれば、分かれないかもしれませんが)

薬剤によるアポトーシス誘導 削除/引用
No.472-1 - 2011/06/01 (水) 17:45:59 - アポトーシス素人
現在、論文を参考に薬剤によるアポトーシス誘導の練習をしています。
アポトーシスの実験は初心者で、分からないことがあるので教えてください。

方法は、接着細胞を薬剤で刺激し、annexin V-FITCとPI(MBLのMEBCYTO)の二重染色をフローサイトメトリーにより解析しています。
薬剤の刺激時間や濃度は参考論文と同様で、染色は添付文書の通りに行なっています。(参考論文では、浮遊細胞を用いてます。)

しかし、ポジコンの結果を見ると論文のように生細胞、アポトーシス細胞、ネクローシス細胞とはっきり別れず、生細胞とアポトーシス細胞が一つの集団として横に広がっているようにみえます。また、ほとんどネクローシス細胞はありません。
また、ネガコンとポジコンでアポトーシス細胞の割合に大きな違いはありませんでした。

このように、論文と同じ条件で実験をしたにも関わらず、全然違う結果になった理由として、
@浮遊細胞と接着細胞は同じ条件でアポトーシス誘導されるのか?
 薬剤の濃度、刺激時間をさらに検討する必要があるのか?
Aポジコンにおいてannexinの蛍光強度が10^1〜10^2しかないので、annexin の染色具合を改善すれば、細胞集団が分かれるのか?
という二つの問題が考えられると思うのですが、アポトーシス誘導の実験をしたことがある方、ぜひご教授ください。
よろしくお願いします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。