ぽーさん 
 
ご経験を教えていただきありがとうございます。 
私も、GFPではないですが、同じような経験がありましたので、今回はGFP-目的たんぱく質w/o METにしておりました。 
 
 
>[Re:2] ぽーさんは書きました : 
> タンパク質の分解ではないですが、 
> pEGFP-N1を使い、あるたんぱく質のC末端にGFPを融合させた際に、 
> GFPの開始コドンからも翻訳が始まったことがあります。 
> GFPの開始コドン(ATG)を欠損させると、単独のGFPタンパク質の発現が無くなるのを確認しています。 
>  
> 目的のタンパク質の開始コドンからも翻訳は起こっていましたが、 
> GFPの開始コドンからの翻訳の方が強かったと記憶しています。 | 
      
      |