| 
        | とても初歩的な質問なのかもしれませんが、教えて下さい。 今、ラットの脳サンプルを用いてあるものの測定を行っているのですが、
 タンパクが反応を阻害するため、限外濾過による除タンパクを推奨されています。
 除タンパクすることにより測定はうまくいっています。
 しかし、論文などを見ると濃度をタンパク量で補正しているのですが、除タンパクしているためタンパク定量がうまくいきません。タンパク定量はブラッドフォード法を用いています。
 除タンパクしたサンプルを用いて測定した場合のタンパク補正(タンパク定量)はどのようにしたら良いのでしょうか。
 |  |