今の段階ではこれはこれでいいと思いますが、いづれどこかの段階で、細胞を使い内在性のもので結合性を検証することが必要になると思われます。そのさい、この蛋白質は膜蛋白質ということですので、IPの試料の調製の際に可溶化のために界面活性剤などを使用することが必要になるかもしれません。一方で、投稿にある精製蛋白質をつかった予備実験の結果から、もしこの蛋白質複合体の相互作用は界面活性剤存在下では維持できないということでしたら(そういう理解でよいでしょうか。あるいは界面活性剤ありの条件でもいけてのでしょうか。)、なにか対策を考えないといけないかなあとおもいました。
市販の精製蛋白質が界面活性剤なしでも普通に溶けてるのならば、膜蛋白質といっても表在性のものでしょうか。炭酸ナトリウム法とかでも可溶化できるような感じなら界面活性剤使わないですみますが。 |
|