Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞染色について トピック削除
No.11439-TOPIC - 2023/05/12 (金) 09:18:12 - s
細胞をチャンバースライドなどで培養後、薬剤処理した後、蛍光で評価しているのですが、細胞によっては薬剤処理のせいで簡単に剥がれてしまします。
そのため、洗いの回数を減らしたりすると、抗体が十分にとりきれていないせいか、蛍光強度が場所によって異なり、まだらにみえてしまいます。
このような場合、どのように工夫されていますか?
(薬剤処理後に細胞を回収し、固定後にサイトスピンで貼り付けるとかなどを考慮しています)
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11439-3 - 2023/05/13 (土) 23:05:23 - s
1get様

貴重な情報ありがとうございます。
カバーガラスの方がよかったりするんですね。
試してみようと思います。

(無題) 削除/引用
No.11439-2 - 2023/05/12 (金) 19:59:11 - 1get
従来のチャンパースライドは接着性のすごく強い細胞では気になりませんが、もともとそうでもない細胞のときはとても苦労しますね。最近は細胞との接着性を高めた材質のチャンパースライドもいくつか販売されているようなことも聞きますのでsample品などもらって検討されると良いと思います。自分自身の経験では接着については明らかにカバーストリップの方がいいかんじでしたので、私はずっとそれでやってました。特別なものでなくても安い普通の丸いカバーグラスでもできます。70%エタノールですすいでからシャーレの壁に立てかけてUVつけたクリンベンチ内に一晩おいてから使用してました。
欠点はそれなりの抗体量をつかうことと、ピンセットで持つとき割ってしまったりしやすいこと、wellやしゃーれの底にガラスが張り付きやすいこと、注意しないと最後のところで裏表がわからなくなる時があることなどです。

細胞染色について 削除/引用
No.11439-1 - 2023/05/12 (金) 09:18:12 - s
細胞をチャンバースライドなどで培養後、薬剤処理した後、蛍光で評価しているのですが、細胞によっては薬剤処理のせいで簡単に剥がれてしまします。
そのため、洗いの回数を減らしたりすると、抗体が十分にとりきれていないせいか、蛍光強度が場所によって異なり、まだらにみえてしまいます。
このような場合、どのように工夫されていますか?
(薬剤処理後に細胞を回収し、固定後にサイトスピンで貼り付けるとかなどを考慮しています)

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。