Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

アリコートの意味とは トピック削除
No.11442-TOPIC - 2023/05/13 (土) 21:00:40 - 0513
こんにちは。初歩的な質問かもしれませんが、論文中によく出てくるアリコートに意味がイマイチよく分かりません。
辞書的な意味は調べれば分かりますが、例えば、大腸菌のヒートショックによる形質転換のような実験で、「200 uLのアリコートをLB培地に播いた。」と記載されていたら、200 uLは培地に播いて、他の培養液は廃棄しましたと言う意味でしょうか。

あと、単純に200 uLを寒天培地に播くとして、少し多すぎる気はしないでしょうか (なかなか乾かない…)。私はいつも大腸菌の形質転換であれば、液量が多くなりそうなときは回復培養後、遠心を行ない、上清を適量捨て、残った培地で菌体を再懸濁し、だいたい20 ~ 50 uLぐらいを播いています。これは、例えば、酵母のヒートショックによる形質転換でもこのような操作を行っても問題ないでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11442-8 - 2023/05/17 (水) 07:57:10 - Skeptics
横から茶々を入れてすみませんが、トランスフォーメーションした後に一部しか蒔き出さないのであれば、なぜ最初からスケールダウンしないのですか?コンピテントセルの無駄遣いじゃないでしょうか。ライブラリー構築のような効率命の実験ならともかく、普通にプラスミドを作るだけですよね?

(無題) 削除/引用
No.11442-7 - 2023/05/17 (水) 01:46:07 - おお
>[Re:6] いつもはさんは書きました :
> コンピ製品で900uL
> うち撒くのは150uL
> コンラージで慣らして
> インキュベーターに入れる頃には
> 傾けても垂れない程度には乾いてる
> ので
> 200uLならシャーレを逆さにして置くと
> フタ側に少し垂れてくるかもしれない。
>
ちゃんと使う前に表面をかわかしておいたら200ぐらいは大丈夫だけどね。

(無題) 削除/引用
No.11442-6 - 2023/05/17 (水) 01:11:58 - いつもは
コンピ製品で900uL
うち撒くのは150uL
コンラージで慣らして
インキュベーターに入れる頃には
傾けても垂れない程度には乾いてる
ので
200uLならシャーレを逆さにして置くと
フタ側に少し垂れてくるかもしれない。

回復培地入れるにはP1000使って
CB内のP200の目盛を動かすのが億劫だから
150でも200でもそのまま使ってもいいくらいの差

(無題) 削除/引用
No.11442-5 - 2023/05/15 (月) 21:19:31 - それは
「200μl に取り分けた液体を使用した」「n=1 の量として200μl 使用した」と言う意味です。
大量のストックから200μl を何回か取って何枚かのプレートに播いたかもしれませんし、200μl を1回だけ使用したかもしれません。それは前後の文脈を見ないとわかりません。
私は200μl が多すぎるとは思いません。若干多いけど。

(無題) 削除/引用
No.11442-4 - 2023/05/14 (日) 06:16:27 - おお
単純に例えば200ulより多くあるチューブから200ulとっても"ariquot" (out)と動詞でつかうし、そうやって取ったものを名詞でan ariquotという。

(無題) 削除/引用
No.11442-3 - 2023/05/14 (日) 06:08:12 - おお
>[Re:1] 0513さんは書きました :

> あと、単純に200 uLを寒天培地に播くとして、少し多すぎる気はしないでしょうか (なかなか乾かない…)。私はいつも大腸菌の形質転換であれば、液量が多くなりそうなときは回復培養後、遠心を行ない、上清を適量捨て、残った培地で菌体を再懸濁し、だいたい20 ~ 50 uLぐらいを播いています。これは、例えば、酵母のヒートショックによる形質転換でもこのような操作を行っても問題ないでしょうか。

寒天培地は、作ってから表面を乾かすべきです。余計な水分を除けば、200ul
ぐらいは乗せれます。

乾かし方は蓋側を上にして室温放置でオーバーナイト、あるいはクリーンベンチとか
風があるところなら数時間。ま、大腸菌ようインキュベーターで数時間でもいいけど抗生物質によっては気が進まないかも。

乾かしていると、表面にシワと言うかひび割れというか、亀の甲羅状のものが見えてくる。そこまでしなくてもいいけど、乾かしてないと、まいてインキュベーターに入れてから水分が表面に滲み出てきてコロニーになるべき菌はその水分中で拡散しながら増えてくるので、コロニーとして拾えなくなる場合もある。

(無題) 削除/引用
No.11442-2 - 2023/05/14 (日) 03:37:26 - c
これ、おそらくタイトルと質問の内容(大腸菌の知識)が別の話題になっていますね。

アメリカ8年目です。
Aliquotは、おそらく辞書でも見てもらった通り、(分配された溶液)です。
主に、別のラボから試薬を分けてもらう時に、aliquoteちょうだいみたいな言い方します。

大腸菌の方の知識は全くないので、後半の文章は私にはわかりません。

アリコートの意味とは 削除/引用
No.11442-1 - 2023/05/13 (土) 21:00:40 - 0513
こんにちは。初歩的な質問かもしれませんが、論文中によく出てくるアリコートに意味がイマイチよく分かりません。
辞書的な意味は調べれば分かりますが、例えば、大腸菌のヒートショックによる形質転換のような実験で、「200 uLのアリコートをLB培地に播いた。」と記載されていたら、200 uLは培地に播いて、他の培養液は廃棄しましたと言う意味でしょうか。

あと、単純に200 uLを寒天培地に播くとして、少し多すぎる気はしないでしょうか (なかなか乾かない…)。私はいつも大腸菌の形質転換であれば、液量が多くなりそうなときは回復培養後、遠心を行ない、上清を適量捨て、残った培地で菌体を再懸濁し、だいたい20 ~ 50 uLぐらいを播いています。これは、例えば、酵母のヒートショックによる形質転換でもこのような操作を行っても問題ないでしょうか。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。