Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

エレクトロポレーションでネガコンが生えてくる トピック削除
No.11561-TOPIC - 2023/06/27 (火) 03:34:24 - 学生
B4です。burkholderia属に系統的に近い細菌の遺伝子組み換えを試みています。自然耐性としてTc耐性を持たないことが分かっています。
遺伝子導入ができることを確かめるため、Tc耐性を持つプラスミドpBBR1MCS-3をエレポレによって導入しようと試みています。
コンピは10%グリセロール、300mMスクロースを用いて作りましたが、どちらの場合も12.5,25,50 μg/ mLのTcプレートに撒いたところ全ての濃度においてネガコンにもコロニーが同程度生えてきてしまいました。
コロニーの個数からして菌体が多すぎる・濃すぎるということはなさそうです。

エレポレコンピ作製時に抗生物質が内部に透過しないように構造変化してしまったのかと思ったのですが、そのようなことは聞いたことがありません。

原因として何が考えられますでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11561-7 - 2023/06/28 (水) 08:30:43 - おお
>[Re:5] 学生さんは書きました :
> コメントありがとうございます。
>
> 培地はLBなので、マグネシウムは入っていないです。
> また、元の株がTcで生育が阻害されることも確認済みです。(コンピ作製毎に確認しているわけではなかったので、仮に次もう一度行う際はコンピ作製前の原液でも生育確認を行おうと思います)

いまあるコンピをポレーション処理せずそのまままいてみてもいいかもね。

(無題) 削除/引用
No.11561-6 - 2023/06/27 (火) 14:31:08 - 2ME
Tcが効いていないプレートを使ってしまったのでは?

プレートを間違えた、TcではないものをTcと間違えて入れてプレートを作ってしまった、失活したTc溶液でプレートを作ってしまった、あるいはプレート作成時にTcが失活してしまった、などなど。

(無題) 削除/引用
No.11561-5 - 2023/06/27 (火) 09:57:55 - 学生
コメントありがとうございます。

培地はLBなので、マグネシウムは入っていないです。
また、元の株がTcで生育が阻害されることも確認済みです。(コンピ作製毎に確認しているわけではなかったので、仮に次もう一度行う際はコンピ作製前の原液でも生育確認を行おうと思います)

コンピは2回複数のシングルコロニーから取って作成して、2回ともコロニーの形状・生え具合ともに同じ状況なのでコンタミではないかな?と思っています(自分の手技の問題で2回とも同じ菌がコンタミしてしまった、という可能性もありますが…)

(無題) 削除/引用
No.11561-4 - 2023/06/27 (火) 09:01:58 - おお
なんか混じっちゃったかもしれないから、まずシングルクローンを3個ほど拾ってコンピから作り直すっていうのもやるべきことなのかも。

(無題) 削除/引用
No.11561-3 - 2023/06/27 (火) 07:21:09 - Skeptics
ネガコンというか、コンピを作製した元の株が同じプレートで生えないことは確認していますか?

(無題) 削除/引用
No.11561-2 - 2023/06/27 (火) 04:12:59 - おお
培地にマグネシウムが入っていませんか?マグネシウムはテトラサイクリンの作用を阻害します。

Magnesium is an antagonist to tetracycline; use media without magnesium salts when working with bacteria that are
tetracycline resistant
https://hymanlab.org/hyman_lab/wp-content/uploads/2012/08/atcc_recommendations_antibiotic_concentrations.pdf

エレクトロポレーションでネガコンが生えてくる 削除/引用
No.11561-1 - 2023/06/27 (火) 03:34:24 - 学生
B4です。burkholderia属に系統的に近い細菌の遺伝子組み換えを試みています。自然耐性としてTc耐性を持たないことが分かっています。
遺伝子導入ができることを確かめるため、Tc耐性を持つプラスミドpBBR1MCS-3をエレポレによって導入しようと試みています。
コンピは10%グリセロール、300mMスクロースを用いて作りましたが、どちらの場合も12.5,25,50 μg/ mLのTcプレートに撒いたところ全ての濃度においてネガコンにもコロニーが同程度生えてきてしまいました。
コロニーの個数からして菌体が多すぎる・濃すぎるということはなさそうです。

エレポレコンピ作製時に抗生物質が内部に透過しないように構造変化してしまったのかと思ったのですが、そのようなことは聞いたことがありません。

原因として何が考えられますでしょうか?

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。