バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「
新しいトピックを作る
」から書き込みをしてください。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
新しいトピックを作る
|
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
1N- NaOHによる細胞の可溶化(タンパク定量用)
トピック削除
No.11564-TOPIC - 2023/06/27 (火) 21:48:07 -
大きな木
ヒト凍結肝細胞を培養しております。
そのタンパク定量解析のため,1N‐NaOHで細胞をライセート化しようとしたところ(R.T.☓3Hrs),
細胞がそもそも十分に剥離しなかったり,剥離しても凝集塊が結構,残存しております。
何か,コツや留意点などございましたら,ご教示いただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
7
件 ( 1 〜 7 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.11564-7 - 2023/06/30 (金) 06:53:54 - おお
>[Re:6] ゆさんは書きました :
> NaOHで加熱は良くないと思う。ペプチド結合が切れるかもしれないので。
参考にできる文検などありますでしょうか?
(無題)
削除/引用
No.11564-6 - 2023/06/28 (水) 16:26:50 - ゆ
NaOHで加熱は良くないと思う。ペプチド結合が切れるかもしれないので。ペプチド結合は強酸には(ボイルでもしないかぎり)かなり安定だけど、強アルカリにはわりと脆弱だったりします。
(無題)
削除/引用
No.11564-5 - 2023/06/28 (水) 15:45:42 - ドガ
1N とか廃止された単位を使うのはやめましょう。
SI単位を使うこと。
よほど年配の先生に習ってるのかな。
(無題)
削除/引用
No.11564-4 - 2023/06/28 (水) 13:42:29 - srout
タンパク定量したことは無いですが、他の用途でNaOH加えて超音波や加熱するプロトコルは見たことがあります。濃度がその後に影響しないなら2Nとか濃くしたり。
(無題)
削除/引用
No.11564-3 - 2023/06/28 (水) 02:53:41 - あの
NaOHにこだわる必要あるのですか?
(無題)
削除/引用
No.11564-2 - 2023/06/28 (水) 02:24:52 - おお
そういうのはちょっと経験がないのだけど、、、いや、もしかしたらRI関連でやったことあるかもしれない、、、
とにかく張り付いているものはスクレーパではがすしかないでしょう。デブリになっているものは超音波とか、ビーズを使って激しく攪拌して見た目デブリがないくらいにまでして、遠心するか。
細胞を回収してから(PBS中でスクレーパーではがして細胞懸濁液を作ってから遠心して回収)NaOHでLysisするとかできるならそっちのほうがいいかもしれない。
1N- NaOHによる細胞の可溶化(タンパク定量用)
削除/引用
No.11564-1 - 2023/06/27 (火) 21:48:07 -
大きな木
ヒト凍結肝細胞を培養しております。
そのタンパク定量解析のため,1N‐NaOHで細胞をライセート化しようとしたところ(R.T.☓3Hrs),
細胞がそもそも十分に剥離しなかったり,剥離しても凝集塊が結構,残存しております。
何か,コツや留意点などございましたら,ご教示いただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
全
7
件 ( 1 〜 7 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を
このトピックにメッセージを投稿する
名前
メール
アドレス非公開
タイトル
本文
設定
クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証
半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信
〔使い方〕
「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。