いつもお世話になっております。
皆さまのお知恵をお借りしたいと思い投稿します。
(もし過去のトピックで同じ議論がされていましたら重複ご容赦ください)
vivoのサンプルであるタンパク質Xの検出をしようとvivoのライセートを使って抗体Aでウェスタンを試みていましたが、組織中の発現量が少ないのか、全く検出できませんでした。
そこでIPができる抗体Bを用いてIPで濃縮した後抗体Aでウェスタンをすると検出できるようになりました。
長くこのIP-westernで組織中のタンパク質Xを検出していたのですが、IPに使う抗体Bが残り少なくなってきたところで、市販の抗体で検出できるものがあるかもと思い抗体Cを購入し、やってみると、今度はライセートではきれいに検出できたのですが、IP後のサンプルでは検出されませんでした。
まとめると
抗体A:マウスモノクロ抗体
ライセート−×、IP−〇
(抗体Aは培養細胞のライセート、強制発現のタンパク質は検出できます)
抗体B:ラビットポリクロ抗体(IPしかできない)
抗体C:ラビットモノクロ抗体
ライセート−〇、IP−×
抗体A, Bは外注で作製、Cは市販抗体
このような経験ございますでしょうか?
エピトープの問題と言ってしまえばそれまでなのですが、SDS含有で95℃でボイルまでしているサンプルでこのようなことが起こるものなのか?
皆さまのご経験伺えれば幸いです。
宜しくお願い致します。 |
|