病気の動物の傷害部位の組織の切片(凍結)のTUNNEL 染色して死細胞の検出を試みています。(今はアポットーシスもネクローシスもそれ以外もとりあえず死んだ細胞は全部検出したいのでとりあえずはTUNNELで見てます。)普通にやっても全然何も検出できないので、ダメもとでクエン酸buffer(pH3)で煮沸したりproteinase K処理したりしたら陽性細胞が一応検出できるようになりました。ただ陽性細胞の数がものすごく少ないです(全細胞の1%くらい)。いくつかの論文とか見ると組織切片の場合だと培養細胞のケースと比べて陽性細胞はすごく少ないです。これはTUNNEL 法の検出感度の問題でしょうか。それとも組織だと例え激しい傷害を受けた組織でも実際には残ってる死細胞はもともと少ないのでしょうか。 |
|