Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

接着細胞のdoubling timeの算出方法 トピック削除
No.12804-TOPIC - 2025/01/26 (日) 16:23:47 - Y
細胞の増殖速度の比較のために、倍加時間(doubling time)を出したいのですが、接着細胞の場合、どうすればいいのでしょうか。
浮遊細胞のときは毎日サンプリングして細胞数を数えて計算式に入れて算出したことはあるのですが、接着細胞の場合、最後にはがしたときの細胞数しかわかりません。播種した細胞がすべて接着するわけではなさそうですし、播種細胞数と回収した細胞数で計算では意味はないでしょうか。
特別な試薬等購入せずに、細胞数で簡単に算出することはできませんか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12804-4 - 2025/01/31 (金) 12:28:48 - 774R
植え継いだ直後のコンタクトインヒビションからの増殖期へ移行するラグや、コンフル付近まで増えた時のインヒビションの成分が混じるので、純粋なダブリングタイムとはずれるかと思います。
プラクティカルに、どのくらい希釈して播種するかを知るには十分かと思います。

(無題) 削除/引用
No.12804-3 - 2025/01/30 (木) 22:08:17 - dmem
簡単に見積もるならば、100%コンフレンシーの状態まで培養する(注:パイリングアップしていないこと)→細胞をdishから剥がして、同じサイズのdish2枚に等分して培養(この時点で50%コンフレンシー、この時点を0時間とする)→そのdishの細胞が100%コンフレンシー達するまでの時間を計測=倍加時間
機器があれば細胞のdish底面の占有面積の変化で測定できる。

(無題) 削除/引用
No.12804-2 - 2025/01/26 (日) 23:30:23 - 774R
12wellでも24wellにでも撒いて、経時的に1ウェルごと剥がして数える。

もしくは接着したままでいいから、経時的に顕微鏡写真を撮影して数える。(このとき4倍くらいのレンズで広範囲を写すとか、複数の視野を写すなどしてバラつきを軽減するとよいかも。
ImageJとか使えば数えるのは大変じゃないです。

接着細胞のdoubling timeの算出方法 削除/引用
No.12804-1 - 2025/01/26 (日) 16:23:47 - Y
細胞の増殖速度の比較のために、倍加時間(doubling time)を出したいのですが、接着細胞の場合、どうすればいいのでしょうか。
浮遊細胞のときは毎日サンプリングして細胞数を数えて計算式に入れて算出したことはあるのですが、接着細胞の場合、最後にはがしたときの細胞数しかわかりません。播種した細胞がすべて接着するわけではなさそうですし、播種細胞数と回収した細胞数で計算では意味はないでしょうか。
特別な試薬等購入せずに、細胞数で簡単に算出することはできませんか?

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。