>スレ主さんが言う、「大幅に異なる結果」がテクニカルエラーと断定できたら、
そのために「100wellまで増やし、」たならば、実験系の分散が明らかになるので、
異常値を判断できるでしょうねと、誰かさんはいったのではないかな?
スレ主さんは、このトリプリケートでn=1のデータ(?)を得るつもりのようだから、
代表値だけがあれば良いはずです。
その代表値は統一的な方法で得る必要があるので異常値らしい値が一つあるときは
他2つの平均を使って、そうでないときは3つの平均を使うようなでは困ります。
そんなときはいつも、真ん中の値(中央値、median)を使うのがいいでしょうということです。
n2,n3を同様な方法で得て、n1,n2,n3(もう少し多いほうが良い)それを普通に平均と
標準偏差に計算すればいいんじゃない?
皆さん簡単に異常値を排除すると仰っていますが、異常値排除は中々難しい問題を抱えていて、
有意差を出すときにギリギリ異常値を排除したり、最大値と最小値を排除し
てしまうと、間違って有意差を出してしまうことになります。 |
|