Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ECISで細胞の形態変化、使用感 トピック削除
No.12849-TOPIC - 2025/02/20 (木) 05:25:38 - ECIS
どなたかECIS(Electric Cell-substrate Impedance Sensing)を利用した方はいらっしゃるでしょうか?使用感などいかがでしょうか?あるいは別の方法で代替できるなどアイデアはありますでしょうか?ボスがこれに興味を示していましてどうなのかな、と。細胞培養にある処置をして形態の変化をみたいと。ホームページを見ますと、機器も大きいですし流行っていない?ということは他の研究室では別の方法で細胞形態を測定しているのか?と思いまして。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12849-3 - 2025/02/28 (金) 02:29:26 - ECIS
書き込みありがとうございます。非常に参考になります。ボスとはこれについてはまだよく話しておらず、「この機器はどうなのかな」という程度です。おっしゃるようにバリア機能はみたい、ということのようです。実験自体はうまくワークするのですね。ただむしろバリア機能しかみられない?、(それでも十分といえば十分なのですが、)そして機器も大きくてスペースをとりますしスライドも特別なものですよね。cell-cell junctionsの様子が見たいようで、だったらそのターゲットにGFPを導入して顕微鏡観察とかでもいいのでは、とちらっと思った次第です。あまり使用している研究室がないのであればどうしようか、でも逆に使ってみるのもいいかもしれません。検討します。お忙しいなかありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.12849-2 - 2025/02/26 (水) 01:21:39 - 内皮細胞
ECISを使って血管内皮細胞(HUVECs)のバリア機能を測る、という実験はやったことがあります。ThrombinやTNF-a、LPSなどのバリア機能を下げる物質と、これを抑制すると考えられた物質とを加えて、実際にバリア機能を計測しました。Vehicleを加えたものに対する相対的な変化幅をグラフにしたのですが、上手くいきました。

仰る通り、そこまでメジャーな計測方法では無いので、実際に試してみるまでは「トリッキーだったり再現性に乏しかったりするのではないか?」と心配しましたが、案外にそんなこともありませんでした。確かに数値でみると振れ幅が大きかった(時もあった)のですが、相対的な変化幅に直してグラフにしたら毎回似たような結果になっていました。

私の実験系では、細胞をきっちりコンフルエントにするのがコツでした。同僚がコンフルになるのを待たず(待てず)に実験を始めて「今回はうまくいかなかった」と言ってるのを何度か見ました。


>細胞培養にある処置をして形態の変化をみたい

私は書いた通り「バリア機能を測る」以外に使ったことは無いのですが、形態の変化をみたい、というのは具体的にはどんなことでしょう?バリア機能でしょうか?
それだけ聞くと、何かで染めてからの顕微鏡での観察の方が目的に沿っているような気がします

ECISで細胞の形態変化、使用感 削除/引用
No.12849-1 - 2025/02/20 (木) 05:25:38 - ECIS
どなたかECIS(Electric Cell-substrate Impedance Sensing)を利用した方はいらっしゃるでしょうか?使用感などいかがでしょうか?あるいは別の方法で代替できるなどアイデアはありますでしょうか?ボスがこれに興味を示していましてどうなのかな、と。細胞培養にある処置をして形態の変化をみたいと。ホームページを見ますと、機器も大きいですし流行っていない?ということは他の研究室では別の方法で細胞形態を測定しているのか?と思いまして。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。