Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

創傷治癒アッセイ 5-FUの使い方 トピック削除
No.12855-TOPIC - 2025/02/28 (金) 06:37:34 - 5-fu
Wound healing assayを計画しています。細胞播種、コンフルエント後にチップでスクラッチして顕微鏡でギャップ幅を観察しようと思います。
論文を検索しますと、細胞の増殖を防ぐために5-FUで処置されています。この5-FUはtreatment中も一緒に入れるのでしょうか?それとも5-FUで前処置をして細胞増殖が止まった細胞を播種してスクラッチ、treatment(5-FUは含まない)、ギャップ幅の顕微鏡観察、という手順でしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12855-7 - 2025/03/04 (火) 08:55:56 - JJJ
5-FUは増殖能だけでなく、細胞の運動や浸潤能も抑制します。MMCは細胞運動(移動)を促進するとの報告があります。もちろん細胞の種類にもよるかもしれないので、お使いの細胞では影響ないことはすでに確認した上での話かもしれませんが。

(無題) 削除/引用
No.12855-6 - 2025/02/28 (金) 14:51:46 - おお
Mitomycinは抜いているのも見られますし、入れたまま実験しているのもありますね。Mitomycinは抜くイメージがありますが。。。

薬の作用の仕方、細胞の感受性、培養条件などに依存するのかもしれません。予備実験してみればどうでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12855-5 - 2025/02/28 (金) 10:46:02 - 5-fu
> During a wound healing assay, cells not only migrate
> into the gap, but they also proliferate This can be
> suppressed by treating the cells with a proliferation
> inhibitor, such as mitomycin or actinomycin C,
> before creating the gap。。。

5-FUでなくてもいいのですが、ギャップを作る前にproliferation inhibitorで処置をしますよね。このインヒビターはtreatment中にも入っているものなのか、それともwashしてからtreatmentなのかと疑問に思ったのです。

(無題) 削除/引用
No.12855-4 - 2025/02/28 (金) 10:18:57 - おお
5ーFUはそういうのにあまり使われないのでよくわからないわけで、だからそういう文献があるならみたいなと思ったのです。あるいはその文献の著者に問い合わせてもいいかと。

以下のURLの記述だと
During a wound healing assay, cells not only migrate
into the gap, but they also proliferate This can be
suppressed by treating the cells with a proliferation
inhibitor, such as mitomycin or actinomycin C,
before creating the gap。。。

https://ibidi.com/img/cms/resources/AG/FL_AG_033_Wound_Healing_150dpi.pdf

Wound healing assay と5-fuで検索すると5-FuのMigrationに対する効果などを見ているものが多く引っかかり、5-Fuの性質を調べているような物が多いです。
だから目的にもよるのかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12855-3 - 2025/02/28 (金) 09:58:36 - 5-fu
ということは通常は自分のtreatment中にも5-FUは含まれているということでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12855-2 - 2025/02/28 (金) 07:49:29 - おお
その文献開示できますか?

dTTP合成の阻害剤なので抜いたら、、、とか思ってますけど。

創傷治癒アッセイ 5-FUの使い方 削除/引用
No.12855-1 - 2025/02/28 (金) 06:37:34 - 5-fu
Wound healing assayを計画しています。細胞播種、コンフルエント後にチップでスクラッチして顕微鏡でギャップ幅を観察しようと思います。
論文を検索しますと、細胞の増殖を防ぐために5-FUで処置されています。この5-FUはtreatment中も一緒に入れるのでしょうか?それとも5-FUで前処置をして細胞増殖が止まった細胞を播種してスクラッチ、treatment(5-FUは含まない)、ギャップ幅の顕微鏡観察、という手順でしょうか?

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。