Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

C2C12の培養&試験方法について トピック削除
No.12868-TOPIC - 2025/03/10 (月) 17:41:01 - ab
C2C12の培養や試験方法について教えていただきたいです。

C2C12を12wellに播種し分化培地(DMEM+HS 2%)に切り替えた時に細胞が剥がれてしまいます。
これは培地を添加する時に勢いが強かったのかもしれないと考察しています。
何か他の原因でが考えられる場合は教えてください。

また、C2C12を用いる実験において、IGF-1等を添加する前に無血清培地6~12時間で培養するのはなぜですか。

この二点について教えて頂けますと幸いです。

よろしくおねがいします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12868-15 - 2025/03/15 (土) 03:13:08 - おお
>[Re:14] abさんは書きました :

>
> 参考に論文を読みましたが播種細胞数がまちまちでどれを参考にして良いのかわからずとりあえず
> 12wellに 1×105/well, 8×104/well, 6×104/well, 4×104/well
> で検討してみようと思います。
>


自身の作業環境で試してベストなもの、自分の実験の使用に耐えうるものを選ぶのが自然ですね。

こういう不死化(癌)Cell lineは性質にブレが出やすく、たまに私は同一の名前の違うCell lineが研究室の数存在するなんていったりしてます。

細胞自身だけでなく使っている血清(のロット)などでもブレが出たりするでしょう。異なったまくときの数字があるのはそういう状況、環境下で良いコンディションを模索した結果なのかもしれません。もちろん実験のデザインで数を変えることもあるでしょうけど。

論文をよめと突き放したような感じになりましたが、具体的な質問をしてもらえればと思ってた次第です。

(無題) 削除/引用
No.12868-14 - 2025/03/14 (金) 12:03:03 - ab
皆様
ありがとうございます。

まずはC2C12の播種細胞数から検討しようと考えています。

参考に論文を読みましたが播種細胞数がまちまちでどれを参考にして良いのかわからずとりあえず
12wellに 1×105/well, 8×104/well, 6×104/well, 4×104/well
で検討してみようと思います。

播種細胞数に関してアドバイス等があればお願いします

(無題) 削除/引用
No.12868-13 - 2025/03/14 (金) 12:02:03 - ab
皆様
ありがとうございます。

まずはC2C12の播種細胞数から検討しようと考えています。

参考に論文を読みましたが播種細胞数がまちまちでどれを参考にして良いのかわからずとりあえず
12wellに 1×10⁵/well, 8×10⁴/well, 6×10⁴/well, 4×10⁴/well
で検討してみようと思います。

播種細胞数に関してアドバイス等があればお願いします

(無題) 削除/引用
No.12868-12 - 2025/03/14 (金) 01:36:00 - E
>[Re:10] abさんは書きました :
> 私が所属している研究室ではC2C12を扱うのが初めてなので皆さんのアドバイスください
>
> 自分の実験としては、ある物質により筋分化が促進されるのかを検証します
>
> 評価方法などアドバイスいただけますとありがたいです
>

初めて扱う細胞について、よく考えられておられるようですばらしいと思います。まずはあなたの思うような評価方法で進められるといいと思います。IF、WB、qPCR、何でもやってみましょう。ただヤミクモに行うのではなく、おおさんの言うように、実験の目的、仮説などもう一度振り返ってみてください。それによって何を見るべきか、見れば十分かなど変わってくる可能性があると思います。頑張ってね。

(無題) 削除/引用
No.12868-11 - 2025/03/13 (木) 22:57:53 - おお
そう言う研究はたくさん文献が出ていると思うので探してみてください。

(無題) 削除/引用
No.12868-10 - 2025/03/12 (水) 17:21:15 - ab
私が所属している研究室ではC2C12を扱うのが初めてなので皆さんのアドバイスください

自分の実験としては、ある物質により筋分化が促進されるのかを検証します

評価方法などアドバイスいただけますとありがたいです

(無題) 削除/引用
No.12868-9 - 2025/03/11 (火) 18:19:46 - ab
ご意見ありがとうございます。

自分の実験としては、ある物質により筋分化が促進されるのかを検証したいため、IFやRT-qPCRで実験を行おうと考えています

(無題) 削除/引用
No.12868-8 - 2025/03/11 (火) 17:08:21 - おお
>[Re:7] abさんは書きました :
> ご回答ありがとうございます。
>
> データーを取るならばIFとWBのどちらを優先すべきでしょうか?
>
> 自分はIFのデータの方がサルコメア構造の確認や直径や太さ、融合率などを測定できるので良いかと考えています。
>
> 皆さんのご意見やアドバイスを教えてください

実験の目的、仮説などもう一度振り返ってみてください。それによって何を見るべきか、見れば十分かなど変わってくる可能性があると思います。あなたの実験について把握しきれてない上での意見は的を得てない可能性を危惧してます。

(無題) 削除/引用
No.12868-7 - 2025/03/11 (火) 15:53:10 - ab
ご回答ありがとうございます。

データーを取るならばIFとWBのどちらを優先すべきでしょうか?

自分はIFのデータの方がサルコメア構造の確認や直径や太さ、融合率などを測定できるので良いかと考えています。

皆さんのご意見やアドバイスを教えてください

(無題) 削除/引用
No.12868-6 - 2025/03/11 (火) 10:27:53 - gdtm
WBのデータがあれば、サルコメア構造の違いがMHC発現量の差に起因するのか他の要因があるのかを考察する材料になると思います。

(無題) 削除/引用
No.12868-5 - 2025/03/11 (火) 09:46:07 - ab
回答ありがとうございます。

培養底面にはポリリジンをコーティングして行っています。

IFが多く用いられているがわかりました。
サルコメア構造がどのようになっているかを確認できるためなのだと理解できました。
ここで疑問なのですが、IFでデータをとった後、WBでデータを取れる場合は取るべきでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.12868-4 - 2025/03/11 (火) 09:20:09 - gdtm
筋芽細胞は分化すると収縮力が生じるので、剥がれやすくなると思います。培養底面にコラーゲンやマトリゲルコートはしてるのでしょうか。

IFで見ている理由は、MHCの発現だけでなくサルコメア構造の構築を評価するためにIFで見ているのだと思います。

無題 削除/引用
No.12868-3 - 2025/03/11 (火) 08:31:54 - ab
ご質問回答いただきありがとうございます。
確かに細胞密度は考えられるので、検討してみます。

IGF-1を添加する実験ではMHC(ミオシン重鎖)を測定し、筋分化等が促進されているのかを見てる論文でした。
もう一つ疑問なのですが、MHCを測定している論文の多くはIFを用いてfunction indexを測定しており、WBの結果は少ないように感じます。
これも何かしらの理由があるのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.12868-2 - 2025/03/10 (月) 23:25:46 - おお
>[Re:1] abさんは書きました :
> C2C12の培養や試験方法について教えていただきたいです。
>
> C2C12を12wellに播種し分化培地(DMEM+HS 2%)に切り替えた時に細胞が剥がれてしまいます。
> これは培地を添加する時に勢いが強かったのかもしれないと考察しています。
> 何か他の原因でが考えられる場合は教えてください。

もしかしたら細胞密度が高すぎたかもしれません。

>
> また、C2C12を用いる実験において、IGF-1等を添加する前に無血清培地6~12時間で培養するのはなぜですか。
>
この手の実験はバリエーションが色々あると思いますし、それぞれ目的によりModificationされることもあるかと思います。参考にしている論文はどれでしょうか?因みにIGFを使う系は私は使わなかった。

想像だけで書くと完全なG 0(細胞周期の)へ誘導してIGFのS期への誘導を抑制しているのかもしれません。そういう見方もした上で論文はを読み直してもいいかもしれません。

C2C12の培養&試験方法について 削除/引用
No.12868-1 - 2025/03/10 (月) 17:41:01 - ab
C2C12の培養や試験方法について教えていただきたいです。

C2C12を12wellに播種し分化培地(DMEM+HS 2%)に切り替えた時に細胞が剥がれてしまいます。
これは培地を添加する時に勢いが強かったのかもしれないと考察しています。
何か他の原因でが考えられる場合は教えてください。

また、C2C12を用いる実験において、IGF-1等を添加する前に無血清培地6~12時間で培養するのはなぜですか。

この二点について教えて頂けますと幸いです。

よろしくおねがいします。

15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。