Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

古くなったニトロセルロース膜の復活 トピック削除
No.12923-TOPIC - 2025/04/17 (木) 19:36:30 - TS
いつも勉強させてもらっております。

6年くらい前に購入した、ニトロセルロースメンブレンを久々に使おうと思って(ドットブロットで)、水に浸けたのですが、湿潤がほとんど起こりませんでした。ネットで調べてみると、古くなると湿潤しにくくなるという記述がありました。

新しいのを買うのが一番安全というのはわかっているんですが、ロールで購入していてかなり残りがあるため、もし安全に復活使用できるTipsなどがないかと思いました。

70%エタノールに一瞬つけて、すぐに水に入れると復活できるような情報があったのですが、何かご存じの方おられませんでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



20件 ( 1 〜 20 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12923-20 - 2025/04/23 (水) 01:11:30 - おお
トランスファーバッファーで湿潤させていてNC膜に浸透しないことはなかったので、個人的にはそんなこともあるのかとずっと思ってました。保湿のために単にNCだけじゃなくって工夫がされているのですね(グリセロールでも入っていたら乾いて困るってことはないのかなあと思っていたけど、グリセロールは可燃性だからなぁとか色々思ってました)。

勉強になりました。

(無題) 削除/引用
No.12923-19 - 2025/04/22 (火) 15:52:30 - TS
みなさま

富士フィルム和光から以下のよう返事がきました。
みなさまに指摘いただいたこともいくつか含まれておりました。

メールを見て、Towbinのバッファーを試したところ、すぐに湿潤しました。
メタノールはあってもなくても(なければ、Running bufferですね)大丈夫でした。
本来は純水でもすぐに湿潤するはずですし、ちょっと心配なところもありますが、とりあえずTowbinで湿潤し、目的のバッファーに置換して使ってみようかと思います。

以下、メールの抜粋です(ちょっと重複記述もありますが、メールのままです)。


「水に湿潤させるために水面に浮かべた際、湿潤が遅い」という現象は濡れ性が低下している場合に生じる現象です。

可能性としては、
・周囲の湿度が低い。通常は相対湿度40-60%前後で使用すると安定します。
乾燥下で水滴を垂らすと吸い込みにくくなり、高湿度下で水滴を垂らすと、吸収後広がりやすくなります。
・高湿度下で保管し、メンブレンに含まれる界面活性剤の濃度が不均一になった場合は、
場所ごとに濡れ性が変化します。
解決方法はありません。
ウェスタンブロッティングであれば純水やTowbinバッファーでも濡れ性が悪い場合は使用の中止をお勧めします。
・密閉状態で保管しなかったため、周囲の化学物質を吸着し、メンブレンの疎水性が強くなった場合 
濡れ性だけでなく、タンパク質の結合性にも影響します。
ウェスタンブロッティングであれば純水やTowbinバッファーでも濡れ性が悪い場合は使用の中止をお勧めします。
・開封状態で保管したため、ニトロエステルが加水分解してしまった場合(通常でも少しずつ加水分解し、
メンブレンの性能は年単位で劣化しますが、高湿度、高温、紫外線などにより劣化は加速します。)
濡れ性だけでなく、タンパク質の結合性にも影響します。
純水やウェスタンブロッティングであればTowbinバッファーでも濡れ性が悪い場合は使用の中止をお勧めします。



パスワード設定しなかったので、「解決」にできませんが、解決にさせていただきます。
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.12923-18 - 2025/04/22 (火) 01:33:33 - おお
>NCの含水率が20%を下回ると発火

そういえば一時NCのパッケージにflammableのマークがつけられていて、flammableキャビネットで管理しないといけないのかと思ったことがあったのですが、今はそうでもなさそうですね。。。

(無題) 削除/引用
No.12923-17 - 2025/04/21 (月) 19:12:15 - qq
>G25さん
そりゃそうですね。
室温だとしても減圧乾燥はおすすめではない感じですね。

(無題) 削除/引用
No.12923-16 - 2025/04/21 (月) 18:45:05 - G25
soidのNCも水分を含んでいて、乾燥が進んで含水率が下がるということはあるようです。
乾ききってしまうと「呼び水」がなくなるとか、水分が失われた分、空気を余分に含むとかで湿潤しづらいのかもしれません。

ちなみにNCの含水率が20%を下回ると発火、爆発の危険が高まるそうです。
http://www.st.rim.or.jp/~shw/MSDS/14315346.pdf

そういえばサザンブロット、プラークリフトでNC膜を使うときは80℃のオーブンで乾燥、焼付をしますが、減圧オーブンで脱気しながらやらないと脆くなるだけでなく発火の恐れがあって危険を指導されました。
あとクリーンベンチの中でうっかりUVあてたりナイロンと混同してUVクロスリンクをかけるのも禁忌だった。
余談

(無題) 削除/引用
No.12923-15 - 2025/04/21 (月) 11:13:23 - qq
>細孔から空気が抜けにくくなる理由は何かありますでしょうか。
想像だけなのだけど、経年的に揮発性分子がセルロースに表面吸着しているのかもしれません。
乾燥している膜をシリカゲルやモレキュラーシーブと一緒に室温で一晩、減圧してみると良いかもしれませんね。
また、浮かべる(漬ける)水の方を脱気しておくといくらか良いかもしれません。
セルロースアセテート膜だと、「浮かべて湿潤」が試験問題に出るようなお作法ですから、ニトロセルロースもそうするほうが良いでしょう。

(無題) 削除/引用
No.12923-14 - 2025/04/21 (月) 09:57:18 - TS
G25さん、qqさん、みなさま

NTメンブレンを水面に浮かべてみました。
おっしゃる通り、少しずつ湿潤してました。1時間くらいで、またムラがある感じだったので、時間はかかりそうです。

またご指摘の内容を考えて、超音波に入れたら脱気されて湿潤するかなと思って、
ジャボンと浸漬していたNT膜をバスタイプの超音波洗浄機にいれてみました(浸漬させるトレイごと)。
こちらも明らかに湿潤が起きてました。

恥ずかしながら、長年WBをやってますが、この作法は初めてお聞きして、目からうろこでした。
大変勉強になりました。ありがとうございます。

一方で、メーカーの説明書を見ても、
「カットしたメンブレンを精製水に15秒浸してください。」とだけ書いてあったり、
以前は何も考えずに沈めてましたが、問題は起きませんでした。
時間の経過(保存状態?)で何かが起きているとは想像するのですが、
細孔から空気が抜けにくくなる理由は何かありますでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12923-13 - 2025/04/21 (月) 08:38:49 - TS
G25さん

有用なコメントありがとうございます。

>NC膜を湿潤させるには水面に浮かべるか濡らした濾紙に載せるかして片面だけ水に接触させ、水を吸い上げて空気を追い出しながら全体が湿るのを待つというのが作法です(疎水性でメタノールで湿潤させるPVDF膜も同様ですが)。そのようにやっていますか?

これはやっていませんでした。PVDFのときも沈めても特に問題が起きたことがなかったので。
一度やってみようと思います。

(無題) 削除/引用
No.12923-12 - 2025/04/20 (日) 16:41:02 - G25
すでにネットで調べたとのことですかNCはMeOH, EtOH, PrOH, ether, DMF, DMSOなどの有機溶媒に溶けます。逆に有機溶媒で溶けたものを再生したのがNC膜です。
私、学生の頃、DMFに溶かしたX-Galか何かをNCのシリンジフィルターで滅菌しようとして大失敗しました(高価な試薬がオシャカ)。

NCにしろナイロン、PVDFにしろ酸化やk湿気などで経年劣化します。NCは特に脆くなって破損しやすくなる。最近はブロッティングNC膜単体でなく樹脂のサポートを入れているのが多いので砕けてボロボロになると言うことは無くなっていると思いますが。

NCは浸水性の高い物質なので古くなったからと言って湿潤しにくくなうということはないはずです(そのネットの情報を疑います)。膜が均質に濡れず乾いて白い部分が残るというのは経年劣化ではなくqqさんの指摘にあるようなことだと思います。
膜膜には厚みがあり、細孔には空気が詰まっているわけです。膜をジャブンと沈めて両表面が同時に濡れると、中心部の空気が逃げられないのでそれ以上水は染み込めません。濡れ紙を口鼻にあてがうと窒息するように、濡れたNCは空気を通しません。長く時間を置いても無駄です。
(そのネット情報というのは、NC膜が古くなると乾燥が進み水和水が失われるとかで、より一層、膜が含む空気が多くなってこういう事故が起こりやすいということかも)


NC膜を湿潤させるには水面に浮かべるか濡らした濾紙に載せるかして片面だけ水に接触させ、水を吸い上げて空気を追い出しながら全体が湿るのを待つというのが作法です(疎水性でメタノールで湿潤させるPVDF膜も同様ですが)。そのようにやっていますか?

(無題) 削除/引用
No.12923-11 - 2025/04/20 (日) 12:53:10 - おお
>[Re:9] TSさんは書きました :
> みなさん、ありがとうございます。
>
> まず、ドットブロットをやろうと思って言うので、PVDFではなくてニトロセルロースなんです。

ドットブロットはPVDFでもやられていると思いますが、何か特殊な事情があるのでしょうか?NCで系が確立してるからとか?

>
>
> 一晩バッファーに漬けてみましたけど、湿潤は起きてませんでした。

高密度のある程度厚いものになると真っ白で湿潤しても見栄えが変わらないとかいうのはありそうですが。

(無題) 削除/引用
No.12923-10 - 2025/04/20 (日) 09:44:30 - qq
>一晩バッファーに漬けてみましたけど、湿潤は起きてませんでした。
知っているとは思うのですが、、
ニトロセルロース膜は、水(や適当な緩衝液)に「浮かべて」湿潤したら沈めるのです。
浮かべても、全然湿潤しなかったということでしょうか?
乾燥膜をそのまま沈めると、膜中の空気が逃げ場を失ってしまう可能性があります。

(無題) 削除/引用
No.12923-9 - 2025/04/19 (土) 22:09:30 - TS
みなさん、ありがとうございます。

まず、ドットブロットをやろうと思って言うので、PVDFではなくてニトロセルロースなんです。

結局なるべく早く使いたいので新しいのを発注してしまったんですが(バイオラッド)、
週明けにメーカーに聞いてみます。

メンブレンの状態はまだしっかりしていて、見た目には特に気が付くところはないんですけどね。ピンセットでも普通につまめますし。

一晩バッファーに漬けてみましたけど、湿潤は起きてませんでした。

(無題) 削除/引用
No.12923-8 - 2025/04/19 (土) 10:25:39 - おお
ちょっとみてみると、NCの劣化は酸化と加水分解で窒素酸化物や有機酸が放出されて場合によっては二酸化炭素も出てくるようです。そして脆く崩れやすくなる。しばし色が茶色がかって変色するという記述もあります。
NO2の部分が外れてしまうと、ただの紙(セルロース)ですしどうやって復活できるのかと、、、

長期間保存できている商品(メーカーの使用期限にとらわれず)、もあるようですから純度とかでも寿命が変わってくるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12923-7 - 2025/04/19 (土) 09:59:25 - おお
たしかに会社に聞いてみるのは手ですね。

使用期限が切れている場合は、あまり取り合ってくれない可能性が高いとは思いますが。

(無題) 削除/引用
No.12923-6 - 2025/04/19 (土) 07:52:53 - 2
週明けに会社に聞くのが一番確実とおもう。

(無題) 削除/引用
No.12923-5 - 2025/04/19 (土) 07:47:16 - おっと
これを機会にPVDFに乗り換えて、購入量も注意するようにしたらどうでしょう。

(無題) 削除/引用
No.12923-4 - 2025/04/19 (土) 01:43:39 - おお
>メタにつけたら溶けて無くなりました.

もうすでにセルロースの繊維状の性質が維持されてないように思えますが、そうだと再重合させるのかという話になってしまいます。それだと現実的と言えるだろうか。

(無題) 削除/引用
No.12923-3 - 2025/04/17 (木) 22:03:52 - TS
2さん,ありがとうございます。
間違いないです。PVDFとは別に管理はきちんとしてますし,
PVDFのようにメタノールに入れたら復活するかと思って、メタにつけたら溶けて無くなりました.
ネット調べたらニトロセルロースはそういうものだそうです.

私もこういうものが5−6年程度でダメになるとは思ってなかったです。
保存も普通に引き出しの中に入れてあって、特に劣悪な環境ということもなく。

ちなみに製品は和光のクリアトランスR ニトロセルロースメンブレンという製品です。

(無題) 削除/引用
No.12923-2 - 2025/04/17 (木) 21:28:25 - 2
ほんとにニトロセルロース膜で間違いないですか? (誰かしまい間違えてPVDF膜のロール入れてたとか。)
10年以上放置してたNC膜のロールがありますが、普通にbuffer 染み込みますし、問題なく使えてます。

古くなったニトロセルロース膜の復活 削除/引用
No.12923-1 - 2025/04/17 (木) 19:36:30 - TS
いつも勉強させてもらっております。

6年くらい前に購入した、ニトロセルロースメンブレンを久々に使おうと思って(ドットブロットで)、水に浸けたのですが、湿潤がほとんど起こりませんでした。ネットで調べてみると、古くなると湿潤しにくくなるという記述がありました。

新しいのを買うのが一番安全というのはわかっているんですが、ロールで購入していてかなり残りがあるため、もし安全に復活使用できるTipsなどがないかと思いました。

70%エタノールに一瞬つけて、すぐに水に入れると復活できるような情報があったのですが、何かご存じの方おられませんでしょうか。

20件 ( 1 〜 20 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。