Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウスの腹腔内投与コツ トピック削除
No.12925-TOPIC - 2025/04/17 (木) 23:50:26 -
一度、同級生がマウスへの腹腔内投与に失敗して臓器を損傷させてしまい、マウスを殺してしまったところを見てからそれがトラウマで腹腔内投与がうまくできません。ビビりすぎて針を刺せず、皮内投与みたいになります。2段階穿刺をしようにも1段階めがこの始末だし、2段階めに針を立てるのも臓器を傷つけてしまいそうで怖くてできません😭😭
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12925-3 - 2025/04/18 (金) 11:26:30 - drftgyhuj
マイジェクター 29G x1/2 を使用してます。
インシュリン注射用の1ml容量の針一体型シリンジです。小型で片手で持てますし、針が短いので深く刺しすぎて内臓や血管を傷つけるリスクが低いので初心者でも失敗なく注射できます(初心者で始めて、今まで相当な数やってて、ルーチン仕事でそれほど意識して注意深くやってるわけでないですが、血管や内臓を損傷して死んだことは1度もないです、これ以外の針とシリンジも使ったことありますが感覚的に格段に難しかったです。)

欠点があるとしたら、あまり針の刺入が浅すぎると液が皮下に止まって皮膚が膨れたり(皮下からも吸収されるのでそれはそれでいいのですが)、針入口から液が漏れることがたまにあります。


(注射の仕方は人それぞれやりやすいようにやれば良いと思いますが) ケージの網に捕まらせた状態(足が浮くと本能的にゲージを掴み、離しません)で尻尾を持って逆さにして利き手でない方の手で、親指と人差し指で尻尾をみまみ、それ以外の指で背中の皮膚をしっかり摘んで腹部を露出させて、利き手で注射器を持ち(注射器を親指以外の指でつかむようにもち親指をシリンジに当てる。こうすることで針が必要以上に深く入ることが防げる)、腹部中央のラインよりもやや下腹部側の右もしくは左側に針の角度を斜めにして刺します。針はその長さの半分か、それよりより少し深いくらいまで刺します。この全行程は慣れれば1匹あたり30秒以内でできます。

(無題) 削除/引用
No.12925-2 - 2025/04/18 (金) 10:19:40 - Liar
どのくらいの大きさのマウスでしょうか。
普段、注射針の太さ、長さはいくつのものを使用しているでしょうか。
1段階目の刺入位置はどのあたりでしょうか。

太さ26G、長さ1/2インチの注射針を試してみてはいかがでしょう。

実験動物手技の指導ができる人に、実際に見てもらいながら実施する方がよいと思いますが...

マウスの腹腔内投与コツ 削除/引用
No.12925-1 - 2025/04/17 (木) 23:50:26 -
一度、同級生がマウスへの腹腔内投与に失敗して臓器を損傷させてしまい、マウスを殺してしまったところを見てからそれがトラウマで腹腔内投与がうまくできません。ビビりすぎて針を刺せず、皮内投与みたいになります。2段階穿刺をしようにも1段階めがこの始末だし、2段階めに針を立てるのも臓器を傷つけてしまいそうで怖くてできません😭😭

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。