Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

eLifeのモデルは信用できない。 トピック削除
No.12926-TOPIC - 2025/04/19 (土) 07:23:51 - EDC
査読の問題視して、改革を目指しているeLifeですが、先日アメリカの学会に参加していたら、皆さん大きな問題点を掲げていました。

1. 最先端の研究者のeditorになって、reviewに回すか、回さないかを決定するが、ほぼ人間関係で回すか、回さないかがきめられてしまっていて、その傾向が専任editorより強いのではとのことです。
2. また、eLifeのモデルは、研究者がしっかりとしたreviewを行うことが前提ですが、全くそんなことはない。超テキトーとのことでした。

この2つだけを聞いてもはや終わったと思いました。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12926-6 - 2025/04/22 (火) 17:31:56 - アー(株)
インパクトファクターを重視する「商業的」な科学雑誌に対して批判的だったeLifeですが、ネットで調べてみると新たな出版モデルの導入を受けて、Clarivateは今年6月からeLifeにインパクトファクターを付与しない方針を取ったようです。興味深いことに、eLife側はインパクトファクターの維持についてClarivateと交渉していたことが、昨年のネイチャーの記事(だったかな?)にありました。なんとも複雑な気持ちになりますね。

ところで、近年ではオンライン雑誌や有名誌の姉妹誌などが非常に増えており、それに伴って、論文を適切に査読できる人材が不足しているように感じます。査読においても、主張の核となる部分についてはしっかりと確認されるとしても、それ以外の部分については、どうしても表面的なチェックにとどまってしまうという懸念も。

(無題) 削除/引用
No.12926-5 - 2025/04/22 (火) 08:42:51 - er
eLifeのような編集方針のジャーナルの存在価値は大きいと重いけど、個々の論文のタイトルにcompellingとかsolidとかconvincingとかimcompleteとかusefulなどが付記されてるの見ると、これを決めるエディトリアル側の人の学問的なスタンスとか考え方とかで読者の判断にバイアスかけてしまうような気がして、これ必要なことか?とは思う。

(無題) 削除/引用
No.12926-4 - 2025/04/19 (土) 15:35:02 - toto
eLifeは、創設から今まで、あるべき科学研究成果の公表とは何かをずっと模索して、いろんな出版モデルを試してきています。出版してから査読をする、といった、これまでの論文出版の大きな変更も突然公表されてびっくりしますが、理念の実現のために意見のぶつかり合いも激しく、そのまま公開討論となっています。ただ、CNSに代表されるような豪華な商業誌と、未だに使われてるインパクトファクターを激しく批判するところでは一貫しており、それが許される財力とぶれない真摯な姿勢には、日本ではまねできないものを感じます。

(無題) 削除/引用
No.12926-3 - 2025/04/19 (土) 09:56:35 - おお
そのモデルとやら見たことがないのでその上でのコメントとして見てください。

もうちょっと問題点を具体化しないと問題視するべきことかどうかすらはっきりしません。下手すると思い通りにいかなかったと思っている人が駄々こねているという印象になってしまいかねません。

>ほぼ人間関係で回すか、回さないかがきめられてしまっていて


逆にその研究をやっているからと言って知らない人に回すとか、その手の研究やってそうな人をランダムに選ぶということに関しての危うさをどう回避するのでしょうか?

>また、eLifeのモデルは、研究者がしっかりとしたreviewを行うことが前提ですが、全くそんなことはない。超テキトーとのことでした。

他の雑誌はてきとうという前提なのですか?他の雑誌でもレビューやっている人がeLifeだから超テキトーにやっているという事が起こるとは思えないのですが、そうすると他の雑誌は超テキトーなのですか?

(無題) 削除/引用
No.12926-2 - 2025/04/19 (土) 09:42:38 - サクラ
1についてはそういうことはありそうですが、2については他の雑誌も同じでは?

eLifeのモデルは信用できない。 削除/引用
No.12926-1 - 2025/04/19 (土) 07:23:51 - EDC
査読の問題視して、改革を目指しているeLifeですが、先日アメリカの学会に参加していたら、皆さん大きな問題点を掲げていました。

1. 最先端の研究者のeditorになって、reviewに回すか、回さないかを決定するが、ほぼ人間関係で回すか、回さないかがきめられてしまっていて、その傾向が専任editorより強いのではとのことです。
2. また、eLifeのモデルは、研究者がしっかりとしたreviewを行うことが前提ですが、全くそんなことはない。超テキトーとのことでした。

この2つだけを聞いてもはや終わったと思いました。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。