Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

オルガノイドを作成するときの最適な細胞密度 トピック削除
No.12934-TOPIC - 2025/04/26 (土) 06:53:25 - CD7
プロトコールに従って、癌オルガノイドをマウスから作成したのですが、
single cell レベルまで細かくしてしまったため、培養に時間がかかっています。


癌オルガノイドは、細胞が細かくなりすぎない程度に細胞同士を接着させておいた方がいいのでしょうか?

失敗したかもしれません。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12934-12 - 2025/04/30 (水) 10:03:15 - たぶんだけど
オロガノイドとスフェロイドを混同して議論している気がする。

(無題) 削除/引用
No.12934-11 - 2025/04/30 (水) 01:14:41 - おお
>もし、やろうとしている実験系(がんのモデル)が2Dで培養してからならば、そうやって実験系を樹立したのでしょうからそれをあえて変えるならそれなりに理由があるもんだと思います。

裏を返せばそのプロトコールを参照しながら違う癌の系で実験するなら、試行錯誤がいることも多いと思います。

(無題) 削除/引用
No.12934-10 - 2025/04/30 (水) 00:49:50 - おお
もし、やろうとしている実験系(がんのモデル)が2Dで培養してからならば、そうやって実験系を樹立したのでしょうからそれをあえて変えるならそれなりに理由があるもんだと思います。

癌からの2Dの培養は臨床などで幅広いバリエーションがある状況では難しいものもあるでしょう。でそういうのが質問の実験に当てはまるかは知りようがありません。

2Dの培養ができるのは癌の性質として永遠に増え続けるからですが、増えるとしてもやはり周りに潜んでいる線維が細胞などに圧倒されることはあると思います。ただひとの線維が細胞は永遠に増え続けることがないので淘汰されそうな気もします。線維が細胞が増殖しないようなコンディション(低カルシウムなど)で増殖できる細胞なら意外と楽かもしれません。組織からがん細胞を選択的に分離できるとするキットがありますが、これって継代のときも使えるのかしら。その他足場非依存性を利用してソフトアガーでコロニーを作らせるとがん細胞を選択的に増やせますが、、、それなら直接3Dで培養したらという気もします(がん細胞に純化したほうがいいのかなどで違うかもしれませんが)。

私のやったのはCell line化がすでにされたよく使われる細胞でしたが、参照したプロトコールに基づいて細胞が死んで効率が悪くなるのを防ぐ目的でY-27632をいれてました。

(無題) 削除/引用
No.12934-9 - 2025/04/29 (火) 23:17:52 - たこ
マウスではないので違いはあるかもしれませんが

>癌オルガノイドのプロトコールでは、一度2Dをまいてから、3Dにすると書かれていましたが、ダイレクトにオルガノイドを作成していますか?
貴殿のお持ちのprotocolはそうなのかもしれませんが、これまで周りにそうしている人はいませんでした。おおさんの仰るように、目的にかなうならそれでいいと思います。

>また、オルガノイドはいつまでも継代できるのでしょうか?2Dプライマリーは、数代で死にますよね?
数代で死ぬかはケースバイケースかと。私のケースでは競合細胞に負ける(主に線維芽細胞)、あるいは培地が適合していなかったかのどちらかという印象が強いです。
いつまでも培養できるケースもあれば数代で死ぬものもある。

あとはこの辺参考にしてみては?
https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758122818/

(無題) 削除/引用
No.12934-8 - 2025/04/29 (火) 08:36:20 - おお
>[Re:7] CD7さんは書きました :

> また、オルガノイドはいつまでも継代できるのでしょうか?

癌細胞株から作ったものは大きくなると少しDissociationして継代してました。長期間培養できるようですが、性質的に変化があるかどうかは気になるところです。またどんな組織構築、構成をしているのかでもやり方など変わってくるかもしれません。

> 癌オルガノイドのプロトコールでは、一度2Dをまいてから、3Dにする...2Dプライマリーは、数代で死にますよね?

癌ですからすでに不死化はしてますよね。ただプロトコールなどを見ていると2Dで撒いてからというのはあまり見当たらないです。目的などにもよるのかもしれません。そのプロトコールがあなたの目的にあっているのならそうしたらどうでしょうか?

https://www.mblbio.com/bio/g/product/cell-culture/article/culture-protocol03.html

こちらは正常組織からのものだと思いますが、多少細胞がくっついているのは問題がなさそうです。でっか目のやつは邪魔はしないとは書いてますが、除くのもありと言う感じです。

(無題) 削除/引用
No.12934-7 - 2025/04/29 (火) 06:15:47 - CD7
癌オルガノイドのプロトコールでは、一度2Dをまいてから、3Dにすると書かれていましたが、ダイレクトにオルガノイドを作成していますか?

また、オルガノイドはいつまでも継代できるのでしょうか?
2Dプライマリーは、数代で死にますよね?

(無題) 削除/引用
No.12934-6 - 2025/04/28 (月) 23:55:51 - たこ
singleにしたら時間がかかるのはそれは仕方のないことだと思います。
マウスではなくヒトのいくつかの癌腫(臨床検体由来)での自験例ですが、singleにせずある程度のclumpで播種する方が、primaryの時もpassageの時も育ちはいい傾向にありました。
single cellからでもばちくそ増えが早いものもあったので、当然ケースバイケースだとは思いますが、目的によって変えればいいと思っています。

以前樹立していた時は、singleになるよう長めにdigestionをかけたものと、短めのものと2通り用意して播種していました。
統計もとってないですしちゃんとしたデータはないですが、やはり短めでclumpにした方が樹立効率は高かったと思います。
あまりにsingleからの増えが悪いものは、trypsin処理のときと播種後2日間Y27632を添加していましたが、cancerなら少々イレギュラーかもしれません。
がんオルガノイドかどうかうろ覚えですが、バルプロ酸とかがplating efficiencyの向上に効果があるような論文も見た記憶があります。
マウス小腸オルガノイドだったかな・・・?

(無題) 削除/引用
No.12934-5 - 2025/04/28 (月) 15:29:31 - おお

> ケースバイケースかと思いますが、シングルセルにするのが基本、というのは言い過ぎかと思います。
>
そうでしたか。がん細胞でしかやったことはなかったので。

>
>[Re:4] CD7さんは書きました :
> オルガノイドは、最初は、single cellが分裂して、巨大な3D構造ができるかと思っていたのですが、実際の所、ドーム内の細胞が、寄せ集まって、時折分裂して、3D構造を形成するのでしょうか?
>

マトリゲルを使っているので、あまり流動性はないように思ってますけど。

(無題) 削除/引用
No.12934-4 - 2025/04/27 (日) 23:21:02 - CD7
オルガノイドは、最初は、single cellが分裂して、巨大な3D構造ができるかと思っていたのですが、実際の所、ドーム内の細胞が、寄せ集まって、時折分裂して、3D構造を形成するのでしょうか?

密度が薄いためか、突起を伸ばすものの、細胞が分裂も大きな移動もほとんどしないで死んで行っているような気もします。

高密度で培養することのデメリットは何になるのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12934-3 - 2025/04/27 (日) 18:30:46 - もこ
長年、ヒトiPS細胞などを使って種々のオルガノイドを作っています。

ヒトiPSの場合は、シングルセルにするよりも、いくつかの細胞が集まった細胞クランプからオルガノイド形成をスタートさせた方が良い結果が得られます。

ケースバイケースかと思いますが、シングルセルにするのが基本、というのは言い過ぎかと思います。

(無題) 削除/引用
No.12934-2 - 2025/04/26 (土) 16:20:59 - おお
しっかりとシングルセルにするのが基本だと思います。

オルガノイドを作成するときの最適な細胞密度 削除/引用
No.12934-1 - 2025/04/26 (土) 06:53:25 - CD7
プロトコールに従って、癌オルガノイドをマウスから作成したのですが、
single cell レベルまで細かくしてしまったため、培養に時間がかかっています。


癌オルガノイドは、細胞が細かくなりすぎない程度に細胞同士を接着させておいた方がいいのでしょうか?

失敗したかもしれません。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。