Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウスへの薬剤投与実験の休薬期間について トピック削除
No.12936-TOPIC - 2025/04/29 (火) 12:24:53 - kaeds
よろしくお願いします。本年度より大学院1年目になったものです。

マウスへの薬剤の連日経口投与(Nintedanib)を予定しているのですが、指導教官より休薬期間(wash out)を設定するように言われております。線維化の有無と、骨髄細胞のPdgfrといった遺伝子発現をみる予定です。

しかしNintedanibの論文、その他薬剤の投薬実験などをみていても、Methodに休薬期間の記載がある論文が見当たりません。薬剤の直接的影響を回避したいという理屈は何となくは分かるのですが、こういった論文では記載がないだけで休薬期間を設けている(休薬期間の記載は重視されない)のでしょうか。また休薬期間を設ける場合には、基本的には過去論文や半減期を考慮しての設定となるのでしょうか。

申し訳ありませんが、よろしくお願いいたいします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12936-4 - 2025/04/30 (水) 15:46:27 - ema
こんな実験のことを想定しているのでしょうか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kenkouigaku/27/3/27_242/_pdf/-char/ja
http://jsac.jp/bunseki/pdf/bunseki2013/201301essei.pdf

(無題) 削除/引用
No.12936-3 - 2025/04/30 (水) 14:45:52 - er
休薬とは投与間隔のことでしょうか。通常はその薬剤の吸収や血中半減期からおおよその時間間隔を決めるのではないでしょうか。動物に投与した実績がある化合物であれば、HPで公開してるか、あるいはメーカーに聞けば基礎データを情報提供してくれるでしょう。

薬のクリアランスが早い場合は頻回投与は現実的には困難ですので、少々高いですが連続投与できる皮下埋め込み式ポンプのようなものを使用すると思います。

ていうか、まずは指示した当人にどういうことかをよく聞いたうえで、投与の実験プロトコルを作成して、それ見せてこれでいいか、と聞いてみましょう。

(無題) 削除/引用
No.12936-2 - 2025/04/29 (火) 23:34:03 - おお
>[Re:1] kaedsさんは書きました :
> よろしくお願いします。本年度より大学院1年目になったものです。
>

>
> しかしNintedanibの論文、その他薬剤の投薬実験などをみていても、Methodに休薬期間の記載がある論文が見当たりません。薬剤の直接的影響を回避したいという理屈は何となくは分かるのですが、


目的によるのではないですか?もしそう思うなら何が直接的影響(アッセイにたいする?それとも組織への影響?)なのか心当たりがあるのですよね。なんとなくではちょっと実験計画的には乏しすぎます。Nintedanibの薬効は線維化の抑制でこれは直接的なものではないのでしょうか?

指導教官(あるいは実験計画など把握している先輩)とよく話し合ってください。経験的かもしれないし、何かそれで見たいものがあるのかもしれません。たとえば何らかの理由で実際の治療で休薬しないといけないとか、患者の負担を考えたとき一時的な休薬が理想的と考えるとかそういう考えがバックグランドにあるかもしれません。

マウスへの薬剤投与実験の休薬期間について 削除/引用
No.12936-1 - 2025/04/29 (火) 12:24:53 - kaeds
よろしくお願いします。本年度より大学院1年目になったものです。

マウスへの薬剤の連日経口投与(Nintedanib)を予定しているのですが、指導教官より休薬期間(wash out)を設定するように言われております。線維化の有無と、骨髄細胞のPdgfrといった遺伝子発現をみる予定です。

しかしNintedanibの論文、その他薬剤の投薬実験などをみていても、Methodに休薬期間の記載がある論文が見当たりません。薬剤の直接的影響を回避したいという理屈は何となくは分かるのですが、こういった論文では記載がないだけで休薬期間を設けている(休薬期間の記載は重視されない)のでしょうか。また休薬期間を設ける場合には、基本的には過去論文や半減期を考慮しての設定となるのでしょうか。

申し訳ありませんが、よろしくお願いいたいします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。