皆様 
 
ご意見ありがとうございます。 
AIの強みとAIの限界の冒頭が全てを物語っている印象です。ここを人間が履き違えてしまうと、いざ論文にするときに取り返しのつかないことになる恐ろしさも感じました。 
 
>>「うまくいった条件」だけが文献に残り、うまくいかなかった条件の暗黙知は学習されにくい 
ここもとても気になりました。 
研究者って色々文献や背景からトライ&エラーで検証し、うまくいかなった経験を元に新しい研究ではこの方法から優先的に検証していこうという行動につながるものだと思っております。 
ここをすっ飛ばして(良いのかもしれません。最近は効率化を求めているので、いきなりゴールで成功しましたのほうが若者が受け入れやすい)いると、なぜうまくいかないのかという研究者の研究への嗅覚がなくなるのではないかと心配しておりました。 
 
 
AIを活用しつつ、実験系に即した条件をどう検証・最適化するか 
とても気になりますね。 | 
      
      |