Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

アメリカビザについて トピック削除
No.13025-TOPIC - 2025/07/07 (月) 18:03:25 - 梅雨明け
お世話になります。

10月にアメリカ留学を控える学生がいます。その学生は4ヶ月間の研究留学予定でした。
しかし、大統領令によりJビザ発行に必須な、アメリカ大使館での面接が、大統領令により6月上旬から一時停止中です。

こんなことを聞いても意味のないことかもしれませんが、皆様の周りにも同様な問題に直面されてる方はいらっしゃいますか?私の学生の場合、元々、4ヶ月なので、ESTAで90日滞在は可能ですが、それでもよい方法ではないとは思います。

どうにか留学してもらえたらと思っているのですが・・難しいでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



21件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.13025-21 - 2025/07/10 (木) 06:45:54 - おお
ちなみにUSのかなりの大学で現在研究費が一時凍結されています。先行きが不透明です。

(無題) 削除/引用
No.13025-20 - 2025/07/10 (木) 05:42:06 - tam
> その子は学部生の子で、これまでの学業を認められて研究留学のチャンスを自分で獲得

> 確かに留学先を変更するというのもありですね…

学部生で自分で研究留学するということは院進学アリでしょうか。とても優秀な学生さんですから他の方がおっしゃるように米国にこだわることもないかもしれませんね。(院進したのであればまたチャンスはありそうですね。)米国以外でしたら他のかたもおっしゃるようにカナダか、あるいはオーストラリア、欧州ならばイギリス、スイス、ドイツなんかもあるかも。あるいは台湾とかもよさそうですね。

(無題) 削除/引用
No.13025-19 - 2025/07/10 (木) 04:52:58 - たこ
そのまま母校でMaster/PhDに進学しておいて、来れたら来るという形の保険をかけている人がいます。
出身ラボのボスの繋がりで留学するという場合は4月に入学して、行ける場合は退学して渡米するというケースと、研究生として残っておいて万一ダメだった時に日本で秋入学なり4月以外に入学(事務手続き上できるところあるのかな?)というケースも聞きました。
まあそういうのはかなり少数派のような気がしますが。
国を変えてもそうそういいところが見つからないというのも聞きますし、分野によっては難しいところでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.13025-18 - 2025/07/10 (木) 03:23:02 - tam
> にしても、研究留学をしようとしていたPhDの方ってかなりいると思うのですが、

確かに院生など年単位の留学は今どうなっているのでしょうね?同じような待ち状態で、米国以外に変更しているのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.13025-17 - 2025/07/10 (木) 02:15:11 - おお
麻薬などの合法化、フェン谷るの流入でゾンビみたいなのが外でうろついているじょうたい。そういうのがUSにも流れてくるのでUSと貿易戦争になっているが、改善が見られないためカナダ側からすると負け戦になっている。物価などにもかなり影響が出てくるのではないかと。ずっとそういう状態にも関わらず、政権は変わらずなのでしばらくは改善には向かわないだろうという見立て。
カナダの同僚にも聞いてみるといいかと思う。地域の局所局所で見える風景は違うかもしれないので。アルバータあたりはそういう状態にたいして結構戦っているらしい。

留学にかんして、USで今のような状況でできない人たちを対象に一部6大学が代わりに受け入れをするという話は小耳にしました。あとヨーロッパとかどうなんでしょうかね。Karolinskaとか結構活躍している人を出していると思えますが。

(無題) 削除/引用
No.13025-16 - 2025/07/10 (木) 02:07:53 - tam
> すでにDS2019は取得済みですが、受け入れ先にはビザが必要だと言われていますし、受け入れ先にはどうしようも出来ないことなので、大使館情報を常にチェックしています。

大使館面接時にパスポートを渡して帰宅、数日後に大使館からパスポートが郵送される、そのパスポートの1ページにビザの紙が貼られている。アメリカ入国のときにそのパスポートとDS2019を渡して両方にハンコが押されて入国する、という手順だったと思います。(大使館面接でとパスポートとDS2019両方渡して両方郵送で届く、だったかも。)ですのであせってESTA入国は、せっかくのDS2019が使わずじまいでもったいないかなと思います。私なら毎日大使館情報を見つつもう少し待つかな。並行して他国の留学先探しも軽くしますかね。でも今から他国へ行くのも大変そうですが。しばらく我慢ですね。

(無題) 削除/引用
No.13025-15 - 2025/07/09 (水) 23:53:51 - 梅雨明け
おお様

ありがとうございます。
カナダも大変なのですか?
かつての同僚がUBCにいるので、カナダもありかもしれません。

ビザがどうにもとれそうになければ、ビジターとしてというのを提案してみようと思います。
ありがとうございます。


にしても、研究留学をしようとしていたPhDの方ってかなりいると思うのですが、かなりシリアスな状況だと思います。どうか制限が一日も早く解除されることを願っています。

(無題) 削除/引用
No.13025-14 - 2025/07/09 (水) 23:50:09 - 梅雨明け
たこ様、toto様

ありがとうございます。
確かに留学先を変更するというのもありですね…
目から鱗な発想でした。

一度提案してみようと思います。
ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.13025-13 - 2025/07/09 (水) 23:48:36 - 梅雨明け
tam様、う様

ありがとうございます。
その子は学部生の子で、これまでの学業を認められて研究留学のチャンスを自分で獲得されました。
きっとこれまでコロナ禍で学校生活が制限されることが過去にあったと思いますし、漸くそれらが落ち着いて、制限がなくなったと思ったらトランプ大統領令ですからね…

バックグラウンドチェックをしっかりしていただき、規制対象に該当しないことを認めてほしいです…

(無題) 削除/引用
No.13025-12 - 2025/07/09 (水) 14:16:36 - おお
今カナダヤバイとききます。。。

折角なら待ってでも留学させるのがいいのかと思いますが、それが決まる間一度ビジターとしてセミナーに参加するとかそういうのはできるかなと漠然と思ったり。

(無題) 削除/引用
No.13025-11 - 2025/07/09 (水) 11:26:02 - 梅雨明け
おお様

ありがとうございます。

> 目的外の活用をするなら不法移民と一緒です
はい、私もそう思っています。

> 日本人に関してはそれほど厳しくないといわれてます。大使館の情報などこまめに確認してますでしょうか?

日本人だから、ということはなさそうに思います。
毎日大使館情報は確認しており、秋学期に向けてのビザが取れる保証はありません、と但し書きも書かれてあります。

あと留学先とコンタクトをとって状況を随時確認たほうがいいと思います。そこが受け入れをするという事を示すからビザがでるわけですから。
すでにDS2019は取得済みですが、受け入れ先にはビザが必要だと言われていますし、受け入れ先にはどうしようも出来ないことなので、大使館情報を常にチェックしています。

どうにか面会が再開してくれたらいいのですが・・

(無題) 削除/引用
No.13025-10 - 2025/07/08 (火) 12:59:53 - toto
今は米国に行くメリットよりもデメリットのほうが気になるのですが、カナダに変更はできないのですかね?研究環境は大学に寄りますが、米国でも同じで基本それほど変わらず、治安もずっとよくて生活のストレスも米国よりは少ないです。応募が殺到して競争率も上がってるとは思いますが。ビザ発行は、いわれるままで、どうにもできません。

(無題) 削除/引用
No.13025-9 - 2025/07/08 (火) 10:51:56 - たこ
ESTAだと入国の時にちょっとまずいことになりそうな気が。
うまく取り繕えば入れないこともないのかもしれないけど、まずった場合には永久に入国できないなどのリスクも考えると、非市民である我々には待つことしかできないと思います。
ESTA1週間くらい行って顔だけ繋いでおいて、学位取ってからポスドクで渡るという長期戦が現実的なのかもしれませんね。
F1で来ようとしている学生のケースも最近聞きましたが、本当に厳しい状況ですね。

(無題) 削除/引用
No.13025-8 - 2025/07/08 (火) 10:17:22 - う
ESTAだと大学か研究所の在籍ステータスというか入館IDとかもらえるんでしょうか。

その学生さんが将来、すごく有名人になった時、調べられたら困ったことになったりしませんけね。。。

(無題) 削除/引用
No.13025-7 - 2025/07/08 (火) 09:18:50 - tam
こればかりは待つしかないですね。4ヶ月予定が少し短くなるかもしれませんね。受け入れ先が受け入れ準備できても大使館の面接に関与はできないと思います。万が一長期間ビザ面接ができなかったら観光ビザで研究環境だけでも見せてくれるとありがたい、とコミュニケーションをとっておくといいかもしれませんね。

(無題) 削除/引用
No.13025-6 - 2025/07/08 (火) 08:51:45 - 梅雨明け
tam様

ありがとうございます。
はい、やはりESTAでは難しいだろうと思います。
その子が頑張って獲得したチャンスなので、どうにかアメリカに渡って、最悪実験ができないとしても、研究環境を見たり、共同研究者にあったり、それでもいいかもしれませんが、実験をやるとなるとやはりビザは必須ですよね。。

(無題) 削除/引用
No.13025-5 - 2025/07/08 (火) 08:49:51 - 梅雨明け
たこ様

ありがとうございます。
はい、六月半ばに、新規面接が再開する見込みだとする報道がありましたが、未だ新規は受付できません。
また、大使館ホームページには夏に面接をし、秋学期が始まるまでにビザが取れる保証はありません、と書かれてあります。

(無題) 削除/引用
No.13025-4 - 2025/07/08 (火) 06:35:21 - おお
> 私の学生の場合、元々、4ヶ月なので、ESTAで90日滞在は可能ですが、それでもよい方法ではないとは思います。

滞在可能と、研究活動可能はべつですね。目的外の活用をするなら不法移民と一緒です(実際そういう手口で入国したりしていますから)。日本でもアーティストがライブするために日本に来たけど、観光目的ということで入国しようとしたが、できなかったなんて例があります。大学などでのID発行の書類が揃わなければその建物にも入れません。ESTAはビザ免除プログラムを利用して米国に90日以内の観光やビジネス目的で渡航する場合で、大学、研究施設での研究にはビザがいるのではないでしょうか?いちどそんなことで入国拒否やあとでバレたとかした場合、2度と入国できなる可能性がありますので、その学生の将来を潰しているようなものですよ。

日本人に関してはそれほど厳しくないといわれてます。大使館の情報などこまめに確認してますでしょうか?あと留学先とコンタクトをとって状況を随時確認たほうがいいと思います。そこが受け入れをするという事を示すからビザがでるわけですから。
確かに同じような境遇の人からの情報がほしいのは理解できますし、質問のそういった内容を否定するつもりはありません。
こういうの大学などの事務方は随時情報を集めてないのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.13025-3 - 2025/07/08 (火) 02:26:01 - tam
> 私の学生の場合、元々、4ヶ月なので、ESTAで90日滞在は可能ですが、それでもよい方法ではないとは思います。

ESTAで短期留学できましたっけ?短期観光と商用目的だと思いますが。観光的に行くとなると、受け入れる学校側も観光的に学内に入れてくれるならばいいでしょうけども。

(無題) 削除/引用
No.13025-2 - 2025/07/07 (月) 23:25:37 - たこ
FもJも新規面接再開したという情報を先々週くらいに見ましたがまだ止まっているんですか?

21件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。