Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

タンパク抽出 ソニケーションについて トピック削除
No.13029-TOPIC - 2025/07/08 (火) 14:18:07 - qqqqqq
核内タンパク質をWBで検出したい為、溶解バッファーで細胞を回収後ソニケーションを行おうと考えています。
ソニケーションを始めて行うため、出力や時間の設定はどのようにされていますか?また、その際の冷却方法やソニケーションを行う上での注意点についてもお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13029-12 - 2025/07/09 (水) 09:21:21 - rftgyh

Whole cell lysateのWBならば 普通のレムリーbuffer (=SDS sample buffer)(ただし還元剤とBPBはまだ入れない)で直接細胞を溶解すれば良いのではないでしょうか。(超音波の可溶化条件至適化等の苦労をしなくて済みますし、ほとんどのタンパク質をほぼ確実に可溶化できます。SDSの強力な変性作用で多くの酵素は失活しますので、操作中のタンパク質の分解や脱修飾のリスクはかなり抑えられます)クロマチンが解体するので遊離したDNAで高い粘性を帯びますが、超音波をできれば氷中で10秒x3~4回やれば粘性はほぼなくなります(粘性なくなったら止める、それ以上はしないというか、溶解の時点でタンパク質のほとんど全ては可溶化しており、タンパク質抽出という点ではそれ以上超音波しても意味がないので。)〜17℃くらいの温度で遠心して不溶物(多分ほとんどないとおもう)を除去し、上清を回収しwhole cell. protein試料とします。

タンパク質定量は試料の一部をとって適宜希釈(水で10分の1くらいに希釈)してからBCA法で行なってください。SDSを含むのでブラッドフォールド(CBBG250使いやつ)では測定できません。

タンパク質定量が終わったら還元剤とBPBを必要量加えて、加熱処理(ただし膜タンパク質など難溶性タンパク質を調べる目的の場合は加熱処理あり、と無しで一度予備検討したほうがいいです。加熱によりSDS不溶性の凝集を起こして高分子量化したりゲルに入らなくなるものが時々あるので。)して電気泳動します。

(無題) 削除/引用
No.13029-11 - 2025/07/09 (水) 03:27:42 - おお
>[Re:10] Eさんは書きました :
> > 泡立たない十分に弱い強さでソニケーションを計1分程度当てていれば十分でしょう。
>
> > 15秒ソニケーションして、1分インターバルして、4回程度繰り返すなどで十分かと思います。
>
> 実際そんなに必要ですか?当方はいつも棒状のソニケーターを溶解液に入れて5秒程度を1-2回で終えています。

出力とかボリュームとか、、、比較ができないんだなぁ。

(無題) 削除/引用
No.13029-10 - 2025/07/09 (水) 02:06:04 - E
> 泡立たない十分に弱い強さでソニケーションを計1分程度当てていれば十分でしょう。

> 15秒ソニケーションして、1分インターバルして、4回程度繰り返すなどで十分かと思います。

実際そんなに必要ですか?当方はいつも棒状のソニケーターを溶解液に入れて5秒程度を1-2回で終えています。

(無題) 削除/引用
No.13029-9 - 2025/07/08 (火) 23:59:42 - おお
そのケーターを使わず注射器で注射針に数回通すことで粘性を解消する方法もあります。

(無題) 削除/引用
No.13029-8 - 2025/07/08 (火) 23:57:13 - おお
出力などは器械によるところが多いです。もしそのソニケーターをつかった文献やプロトコールを見つけることができればそれを参考にすればいいかと思います。私は使っているやつで出力が2Wになる程度にしています。あまり強いと高分子とか特にバンドが検出しにくくなるようです。ちなみに使っている機種とか開示できますか?

また氷上(冷やした状態)でやるのは必須と思ってください。で温度が上がらないように、10秒程度ONにしてしばらく静置を続けるようにするようにしてください。この手のことはプロトコール集などに載っているので、そういうのを見るクセをつけるようにしたほうがいいと思います。

(無題) 削除/引用
No.13029-7 - 2025/07/08 (火) 20:34:14 - qqqqqq
核タンパク質を含むwhole cell lysateを調製します。
やはり、ソニケーションは氷上で行うべきでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.13029-6 - 2025/07/08 (火) 18:19:39 - rftgyh
細胞の溶解bufferはどのような組成でしょうか。
核タンパク質を含むwhole cell lysateを調製するということでしょうか、それとも核画分を分離して核タンパク質を抽出するということでしょうか。

ソニケーションの問題点としては以下のことがあります。もちろん程度問題ではありますが、起こり得ることとして注意してください。
1 発熱しやすいので酵素活性など生物活性を見たい実験では注意が必要。
2. 活性酸素(特にOHラジカル)が発生するのでタンパク質や脂質、あるいはDNAの酸化的損傷が起こることがある(実際に脂質過酸化の指標とされるTBARS値が上がります)。
3. タンパク質のペプチド結合が切れる事がある。
4.  DNA鎖が割と容易に切れる。

(無題) 削除/引用
No.13029-5 - 2025/07/08 (火) 15:25:00 - qqqqqq
ありがとうございます。
泡立たない強さで、ソニケーション15秒程度 インターバル1分でやってみます。

(無題) 削除/引用
No.13029-4 - 2025/07/08 (火) 15:12:44 - 独り言
WB用なら泡立っても、タンパク質が変性するだけなので問題はないですが、ソニケーションして、すぐに泡立ってしまったら、ソニケーションができなくなってしまいます。

泡立たない十分に弱い強さでソニケーションを計1分程度当てていれば十分でしょう。

(無題) 削除/引用
No.13029-3 - 2025/07/08 (火) 14:41:47 - qqqqqq
超音波破砕装置を用いて行う予定です。
ソニケーションで泡になってしまうのは良くないですか?

(無題) 削除/引用
No.13029-2 - 2025/07/08 (火) 14:24:21 - 独り言
そのソニケーションば、メガネの洗浄機のような水にソニケーションかけて、間接的にチューブにソニケーションするものでしょうか?

核内タンパク質を見るということは、単にゲノムが切れればいい程度ということだと思うので、強めの設定で、水温が高くならない程度、つまり1分連続などすると無駄に暖まってしまうので、15秒ソニケーションして、1分インターバルして、4回程度繰り返すなどで十分かと思います。

タンパク抽出 ソニケーションについて 削除/引用
No.13029-1 - 2025/07/08 (火) 14:18:07 - qqqqqq
核内タンパク質をWBで検出したい為、溶解バッファーで細胞を回収後ソニケーションを行おうと考えています。
ソニケーションを始めて行うため、出力や時間の設定はどのようにされていますか?また、その際の冷却方法やソニケーションを行う上での注意点についてもお伺いしたいです。
よろしくお願いします。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。