ああああああああああ さん
>一方我々(少なくとも私)は、無数にある論文の中からどれを読むかを判断する際、「論文のアクセプトのハードルの高さ」と「論文の質」にいくらかは相関があることを想定して、雑誌の名前で詳しく読むかどうかを判断する場面も多々あります。
→お願いします。雑誌名(つまり噂レベル)ではなく、ご自身で中身を判断できるようになってください。
すみません、これは言葉足らずでした。
私が良く知る分野の論文で、読むべきもの、読みたいものぐらいは自分で判断しています。仰るようにMDPIにも勉強になるreviewはしばしばあると思います。
>研究費の審査委員が、、いわゆる雑誌名で優劣を判断
仰るように、今回の質問の一番の理由はこの点です。
研究費やポジションなど、いろいろな場面で他人の評価を受ける際、その出版の実績としてnpjジャーナルがどういうイメージで捉えられているのかを、私の論文の投稿先の判断の参考として知りたいと思っています。
皆さまの反響・反応を見る限り、「まだ良く分からない」というのが大方の雰囲気に感じました。
私自身の印象で判断しようと思います。 |
|