Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

iPS細胞の撒き方 トピック削除
No.13039-TOPIC - 2025/07/15 (火) 13:33:10 - mtesr
iPS細胞をはじめて扱っています。

mTeSR plusとMatrigelを使っているのですが、こういったディッシュのコーティングも初めてなんですけど、コーティング後、明らかにゲルの層が残ると思うのですが、培地交換の際は、培地を壁に沿わせて入れるのがいいのか、それとも中央にポタポタと、液滴が一瞬残るぐらいにそっと入れるのがいいのか、どちらなのでしょう?

(そして、培地を吸う際は、完全に吸ってゲルを乱してはいけない…?)

また、Stemcellテクノロジー社の、mTeSR plusのマニュアルを読んでやっているのですが、このマニュアルには細胞の顕微鏡写真も載っているものの、目で見てどうなるかまでは載っていないんですけど、数日経過後は、目に見えて白い細胞塊が現れるというのは正しいのでしょうか?

それが現れたら、もうpassageすべきタイミングぐらいなのですかね…?

マニュアルに沿ってやっているものの、その辺の肌感覚が分からないので、経験者の方からのアドバイスがあるとありがたいです

よろしくお願いします
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13039-4 - 2025/07/16 (水) 06:56:37 - mtesr
gdtmさん、おおさん、ありがとうございます。

あれ、コーティング後、培地を吸ったら、「明らかに物理的に質量のあるものが残っている」感じに思えたのですが、「マトリゲルは10℃でゲル化」みたいな情報も見た記憶があるのでゲルなのかと思っていたんですけど、まぁゲルではないのかもしれませんね。

ただやっぱり、コラーゲンコートのような、「見た目には何も分からない」ではなく、肉眼で見て確実に「細胞用のベッドがべっとりと残されている」感じに思えましたが、何か間違っているのでしょうか…(方法は、40倍希釈して加えるという、プロトコル通りの方法なのですが…)

培地はやはり壁に沿わせて入れるべきなんですね。

ちなみに、きわめて慎重に入れたものの、やはり圧力がかかってしまうのか、その「マトリゲルのベッド」は、毎日培地を交換するにつれて、中央部が窪んでしまう感じでした。

以後は壁に沿わせて入れてみようと思います。

一応Day 7でpassageはしてみたので、今後はより慎重に進めていきたい限りです。

情報誠にありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.13039-3 - 2025/07/16 (水) 03:45:07 - おお
コーティングはディッシュの表面に結合させているだけと言うイメージなので立体的にゲルができるような感じではないと思っています。カルチャー用ディッシュはネガティブにチャージされていてそこに親和性のある細胞外マトリクスが結合するという感じです。よく使われる接着系の細胞は細胞が分泌する細胞外マトリクスとディッシュ表面の相互作用によって接着していますが、細胞とディッシュの間にゲルができるというイメージはないですよね。

(無題) 削除/引用
No.13039-2 - 2025/07/15 (火) 18:21:47 - gdtm
iPSCに限らず培地は壁面に沿わせて入れるものだと思います。
マトリゲルを培地で希釈してコーティングした場合、タンパク質を基質底面に吸着させるコーティングでありゲル化していないと思います。
なので、培地を吸って乱れるなどは考えにくいです。

iPSCは多くの細胞のように遊走していかないので、検鏡すると播種時の細胞を中心にコロニーを形成する様子が確認できます。
私の扱っていたiPSCは単層に広がるものでしたので、70%コンフルエントで継代していましたが、細菌の寒天培養のように3Dのコロニーを形成する細胞ならもっと早く継代が必要かもしれません。

iPS細胞の撒き方 削除/引用
No.13039-1 - 2025/07/15 (火) 13:33:10 - mtesr
iPS細胞をはじめて扱っています。

mTeSR plusとMatrigelを使っているのですが、こういったディッシュのコーティングも初めてなんですけど、コーティング後、明らかにゲルの層が残ると思うのですが、培地交換の際は、培地を壁に沿わせて入れるのがいいのか、それとも中央にポタポタと、液滴が一瞬残るぐらいにそっと入れるのがいいのか、どちらなのでしょう?

(そして、培地を吸う際は、完全に吸ってゲルを乱してはいけない…?)

また、Stemcellテクノロジー社の、mTeSR plusのマニュアルを読んでやっているのですが、このマニュアルには細胞の顕微鏡写真も載っているものの、目で見てどうなるかまでは載っていないんですけど、数日経過後は、目に見えて白い細胞塊が現れるというのは正しいのでしょうか?

それが現れたら、もうpassageすべきタイミングぐらいなのですかね…?

マニュアルに沿ってやっているものの、その辺の肌感覚が分からないので、経験者の方からのアドバイスがあるとありがたいです

よろしくお願いします

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。