Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

PIとAnnexinの解析の解釈 トピック削除
No.13046-TOPIC - 2025/07/20 (日) 08:08:26 - Ican
浮遊性細胞を阻害剤で処理して、PIとAnnexinの解析を行っているのですが、解釈に迷っています。
垂直・水平で区切った、4つの領域に分けて解析しているのですが、PIとAnnexinのパネルを持ち出す前のGatingをどうするのか迷っています。

つまり、浮遊性細胞なので、FSC-SSCの画面で、生きているものは、右下にの領域にpopulationができて、壊死に陥ったものは左上側に除外されます。

みなさま、PI annexinを解析する際の最初のgatingはどうされていますでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13046-6 - 2025/07/25 (金) 03:35:50 - チャットじぴち
それから

Ca²⁺ は、 Ca2+

(無題) 削除/引用
No.13046-5 - 2025/07/25 (金) 03:32:37 - チャットじぴち
文字化けは、次です

&#8226 は、点

&#12316 は、から

(無題) 削除/引用
No.13046-4 - 2025/07/25 (金) 03:00:42 - チャットじぴち
生成Aiによると次です

@ FSC vs SSC ゲート:細胞の大きさと内部構造による粗い選別
•通常の浮遊性細胞では、健常な細胞は右下〜中央あたりに集団を形成します。
•死細胞やデブリ(破壊された細胞片)はFSC/SSCが小さく、左下〜左上に現れる傾向があります。
•最初のゲート(P1など)では、生細胞と思われる領域をやや広めにカバーしておくのが一般的です。
•壊死細胞を除外しすぎると、PI陽性細胞の一部が欠落するおそれがあります。
•FSC-Hの広がりやSSCのばらつきを見て、異常に小さいイベント(デブリ)を除外する。

A シングレットゲーティング(FSC-A vs FSC-Hまたは SSC-A vs SSC-W)
•二重細胞や凝集体を除くために、FSC-A vs FSC-Hプロットでシングレットを抽出します。
•通常のアポトーシス解析では、FSC-AとFSC-Hが比例する(45度線上に並ぶ)イベントがシングレットです。
•「P2」などの名前をつけて次段階へ進みます。

B ライブ/デッドの染色前後の考慮
•Annexin V/PI解析に移る前に、背景自動蛍光が多い細胞や非特異的染色の領域は注意が必要です。
•PIやAnnexin Vは、膜透過性の違いやリン脂質の露出に依存して染色されるため、デブリや断片を含めると偽陽性が出やすくなります。


象限 Annexin V PI 状態
Q1(左上)− + 一部の壊死細胞(膜破壊済)
Q2(右上)+ + 後期アポトーシス/二次壊死
Q3(右下)+ − 初期アポトーシス
Q4(左下)− − 生細胞(正常)


ポイントと注意点】
1.浮遊性細胞では機械的ストレスや洗浄で容易に壊死するため、早めの解析と丁寧な操作が重要。
2.ゲーティングを厳しくしすぎると、アポトーシスや壊死細胞を除いてしまうことがあります。目的に応じて多少緩める選択も検討してください。
3.Annexin VはCa²⁺依存性なので、バッファーにCa²⁺が含まれていることを確認してください。
4.PIは核染色であるため、RNAや細胞残骸に非特異的に結合することがあります。DNase処理や透過性コントロールがあると精度が上がります。

⸻

【結論・推奨プロトコル要約】
1.FSC/SSCで生細胞と思われる母集団を広めに取る(P1)
2.FSC-H vs FSC-Aでシングレット選別(P2)
3.PI/Annexin V染色で4象限解析(Q1〜Q4)
4.デブリが多いときは、FSC低領域をさらに別途「デブリ」として定義し、除外or参考として残すことも一つの手段です。

(無題) 削除/引用
No.13046-3 - 2025/07/24 (木) 04:06:10 - おお
voices.uchicago.edu/ucflow/2012/07/08/my-3-step-approach-to-gating-annexin-v-data-appropriately/

www.bdbiosciences.com/content/dam/bdb/marketing-documents/BD_FACSVerse_Apoptosis_Detection_AppNote.pdf

www.bio-rad-antibodies.com/apoptosis-flowcytometry.html

レスがついてないので。。。

(無題) 削除/引用
No.13046-2 - 2025/07/20 (日) 08:16:24 - Ican
説明が欠けていましたが、通常のGatingはこの右下の領域を囲って、その細胞にどういった変化があるのかを解析していますが、PI-Annexinの時だけ微小なチリを除いた細胞全体を解析するべきなのでしょうか。

PIとAnnexinの解析の解釈 削除/引用
No.13046-1 - 2025/07/20 (日) 08:08:26 - Ican
浮遊性細胞を阻害剤で処理して、PIとAnnexinの解析を行っているのですが、解釈に迷っています。
垂直・水平で区切った、4つの領域に分けて解析しているのですが、PIとAnnexinのパネルを持ち出す前のGatingをどうするのか迷っています。

つまり、浮遊性細胞なので、FSC-SSCの画面で、生きているものは、右下にの領域にpopulationができて、壊死に陥ったものは左上側に除外されます。

みなさま、PI annexinを解析する際の最初のgatingはどうされていますでしょうか。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。