あるタンパク質のどのドメインが機能上重要で欠失によって機能喪失につながるのか、をプラスミド上の操作において作業前に逡巡する利用がいまいちわかりません。 
 
発現プラスミド導入のネガティブ対照にしたいなら空ベクターやGFPとか無活性の分子をいれたもので良いし、機能上大切なドメインを知ること自体が目的なら、怪しそうなパターンをいくつも作って実際に調べれば良い。といいますか、ORFのクローニングってそういう目的で行われるのではないでしょうか? 
(患者型変異が実際にはどういう変化をもたらしているのか知る、など) 
 
質問者さんの場合、 
・データベース上で明らかになっているドメインをしらべてそれぞれ欠失したバージョン 
・欠失長がいろんな長さで違うバージョン 
など、色々作って試すことが必要で、予測だけで1パターンを作ることはよくないんじゃないかと思います 
 
floxマウスを作るときなども、どのexonを狙うべきか決めきれないときはそれぞれのexonを抜いたバージョンのORFをいくつか作って活性を調べたりします。 | 
      
      |