Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

テーマ振り トピック削除
No.13072-TOPIC - 2025/08/14 (木) 10:49:28 - ・・・
ビッグラボで、、、
ひとり1テーマと
3個くらいのふわっとしたテーマを10人総がかりでやるのと
どちらが良いですか。
理由も合わせて教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13072-9 - 2025/08/20 (水) 11:24:11 - asan
>ラボのアウトプットとしては御の字でしょうが、進んでない人に何が残りますか??セカンドオーサーになっても学位取れません。ポスドクなら人生詰まります。イコールファーストになっても表で宣伝されるのは1番目の人だけです。もはやハラスメントとさえ思います。それでモチベ失って消えていった人を何人も見てきました。

これについてですが、学位取得直後やポスドク1回目ぐらいであればぶっちゃけ学生や若い人が思っているほど関係ないです。大型グラントや海外留学や助教より上の研究中心の正規ポストにつくならある程度コンペティティブな筆頭論文は必要ですが、助教ぐらいまでの特に20代から30過ぎぐらいまでの実績なんて結局テーマやボスの能力に依存するなんてことはいくらでも知ってます。日本のほとんどのラボは人件費は限られてるので、CNSがあっても使い物にならん人を取るほどの余裕もないですから、結局のところその人がどれくらい真面目に研究やる(やってきたか)、や、きちんとしたトレーニングを受けてきたかを見る人が大半です。少なくとも国内でそれなりに研究をしっかりやってるラボであれば、よくわからない実績だけの人を論文のIFとかだけで機械的に採用なんかしないことが多いです。あえていうなら、実績がある人を雇えばグラントに採択されやすいとか、期待はずれだった時にこちらが頑張らなくてもどこか別の仕事先を見つけてくれそうというぐらいです。その意味で言えば、ネームバリューで選ぶのはどうかですが、しっかりと研究トレーニングをさせる評判のあるラボ出身者というのはボスがプッシュしてくれる限り次の場所を探すのは決して弱くないです。

ただし、注意が必要なのは大御所ラボでトップジャーナルを狙いすぎてデータが全然ない人です。いくら能力があってもある程度年齢が過ぎれば小さい論文でも出していく生産性は求められますし、ポスドクなら若手や財団の小さいグラント取得実績がないのは敬遠されます。大きいラボで挑戦的テーマしかやらないとそういうのをビックボスが軽視して甘えがちなのと、一方でラボのネームバリューで自分も評価されてると勘違いしてるような人は気づいたら周りから置いてかれてボスが定年でどうしようもないということにならないよう注意は必要です。ただ、ポスドクのままずっと小さいラボでしょぼい論文しか書いてないと国立大の正規ポストにつくのは無理なのも事実です。その意味では、co-ファーストでも2ndでも姉妹しクラスならば論文実績もないよりあった方がいいです。だれが中心的にやった研究かは公募でヒアリングぐらいまで行けばどうせみられます。

(無題) 削除/引用
No.13072-7 - 2025/08/19 (火) 18:37:13 - mm
>大学(院)は教育機関であり・・・

いにしえの研究者は、金にならなくてもできるからアカデミーなんだ・・・って言ってた人もいますが、

いまは「研究費・運営費」を生み出さないといけませんからね。

ウソかマコトか知りませんが、ある大学の教授選に出るには2000万円以上の研究費を持ってることが暗黙の条件なんだとか・・・

言わずもがなですが、研究室の運営費を捻出するのは切実な問題です。

主題とはずれてすいませんm(__)m

(無題) 削除/引用
No.13072-6 - 2025/08/18 (月) 11:42:14 - AA
分業制なのに特定の人に業績が偏るのですか?
大抵の分業制ラボの場合、各自のcontributionが同程度になるので、その時に業績が必要な人が筆頭になるものだと思っていました。(学位だったり更新だったり研究費申請だったり理由は様々でしょうが)

(無題) 削除/引用
No.13072-5 - 2025/08/16 (土) 11:16:52 - ・・・
みなさまありがとうございます。自分のラボは後者です。

ふわっとしたテーマを複数人でやると、運も入ってきて、仕事が進む人、進まない人が出てきます。進んだ人が論文を書く時、教授の指示で進んでいない人のデータも取り込んでより良い完成度に仕上げます。ラボのアウトプットとしては御の字でしょうが、進んでない人に何が残りますか??セカンドオーサーになっても学位取れません。ポスドクなら人生詰まります。イコールファーストになっても表で宣伝されるのは1番目の人だけです。もはやハラスメントとさえ思います。それでモチベ失って消えていった人を何人も見てきました。

(無題) 削除/引用
No.13072-4 - 2025/08/15 (金) 12:19:16 - 3456
大学(院)は教育機関であり研究者を養成する場ですので効率悪くても1人1テーマで自力でプロジェクトを仕上げる経験をするのが本来のやり方と思います。完全分業体制のラボでトレーニング受けた人と仕事したことありますが、そこでやっていた実験技術にはものすごく詳しいですが、そうでないことは基本的なこともほとんどわからないしそもそもやったことないので避けてる感じで周りの人にやらせてました。広く基本的な知識技術を習得する前から専門性の高い環境でトレーニング受ける構造的な問題もあると思いますがうちらの国はこの傾向が強い気がします。外国の院生は研究技術を一通りは経験してから専門性の高い研究に入るためか広く浅くながらたいていのことは一応自力で対処できますが、うちらの国の院生は狭く深くみたいな感じで。

二つのグループを競わせるようなやり方は良くないでしょうし、今の時代はもうそういうラボはほとんどないと思いますが、競争心を煽る方もたいがいですが、そもそも競争心をドライビングフォースにしないと研究が進まないというのもまた残念なことです。

(無題) 削除/引用
No.13072-3 - 2025/08/14 (木) 15:48:59 - mm
ご質問とはハズレるのですが小ネタに・・・

以前、利根川進さんが、研究室内の2つのグループに同じデータを与えて、
研究室内で競わせてる・・・ようなことを話されていたのを聞きました。

おもわむ「事故」が起こることもあるけれど!?

結局、研究が早く進む(進んだ)そうです。

チョットこわすぎますが、そーゆートコもあるそうですw

(無題) 削除/引用
No.13072-2 - 2025/08/14 (木) 12:57:08 - AA
どっちが優劣というものではないのではないでしょうか。

個別のテーマのほうが各人に研究の進行が委ねられるので教育的効果は高そうですが、反面仕事の進みは各人の能力とやる気に委ねられます。本人の資質や指導者の数など、状況次第では全く仕事が進まなくなることもあります。
その点、総掛かりでやるほうが明らかに仕事は早く形になります。一方でチーム内分担制度の研究室の学生でよくあるのが研究の全貌がきちんと説明できないケースで、学位審査のときなど自身が筆頭の論文なのに背景をちゃんと理解していないなという人に出会うこともあります。

まあ向き不向きだと思います。
業績が増えやそうですからポスドクなら後者かな〜、とか、いろんなことを自由に勉強したいなら前者だな〜とかそんな感じでしょうか。

テーマ振り 削除/引用
No.13072-1 - 2025/08/14 (木) 10:49:28 - ・・・
ビッグラボで、、、
ひとり1テーマと
3個くらいのふわっとしたテーマを10人総がかりでやるのと
どちらが良いですか。
理由も合わせて教えてください。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。