Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ELISAの測定値(血中濃度)がKItにより異なること トピック削除
No.13076-TOPIC - 2025/08/16 (土) 04:49:04 - JJI
血清中のケモカインを定量しているのですが、同じ検体でも異なるメーカーのELISA kitで測定すると値が5倍くらい異なります。対照群と比べて実験群間で4倍くらい有意に増加してることでは一致しているので実験が示す結果が変わるわけではないのですが, 算出される血中濃度の値が使用するkitによりかなり異なるためどれが正しいのかなあと思っています。このケモカインについてこの系統のマウスの血中濃度を過去の論文でサーベイしたところ論文間で開きがありました。ELISAkitはそれぞれ最小検出感度などが異なるのですが、使用したELISA kitが違うとこうしたことはあるのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13076-7 - 2025/08/20 (水) 00:47:18 - おお
>[Re:5] JJIさんは書きました :
> 使用するkitや抗体で絶対値がかなり変わってしまうということだと、Fold-increaseとかみたいにcontrolを1として相対値で示したほうがむしろ妥当なのでしょうか。

普通は測定値(ng/mlとか)ですね。

実測値が実際のサンプルのターゲットの濃度と一致するかはやりようがあるかもしれませんが、それにいろいろと費やすことより、この実験系での測定値というところで妥協することが多いと思います。

他にできる点としては、比べたいデーターと同じ系をつかうとか、あらかじめ系の違いで生じる差を把握しておくとかでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.13076-6 - 2025/08/18 (月) 12:00:40 - う
測定値が疑わしいならfold increaseの値が正しい保証もないんじゃないですか。異なるキットで同じfold increaseになるなら良いのかもしれませんが。

とりあえずは使用したキットを論文内に書いておけば実測値でいいんでしょうけど、fold increaeより血中の絶対値の方が大事な場合は、例えば炎症の評価がしたいときとかは、測定値が必要なのでは。

(無題) 削除/引用
No.13076-5 - 2025/08/18 (月) 11:05:16 - JJI
使用するkitや抗体で絶対値がかなり変わってしまうということだと、Fold-increaseとかみたいにcontrolを1として相対値で示したほうがむしろ妥当なのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.13076-4 - 2025/08/18 (月) 10:53:09 - う
一般論としてこういう時はどう解決するものなのか、できれば知りたいです。

特異的抗体を使わない方法、例えばMSとかで測って、値が近い方のキットを採用するものでしょうか。お金はかかってしまいますが、絶対値が知りたい場合など。

(無題) 削除/引用
No.13076-3 - 2025/08/16 (土) 22:22:21 - ちょっとgpt

1.抗体エピトープの違い
•捕捉/検出抗体が異なる部位(モノマー/ダイマー、切断体、糖鎖の有無で露出が変わる)を認識。
•キットAは未修飾体に、キットBは糖鎖付加体に高親和性…といった差で定量値がブレます。
2.標準品(キャリブレータ)の由来と値付け
•発現系(大腸菌 vs 哺乳類細胞)、純度、マトリックス(緩衝液 vs 血清添加)、値付け方法(アッセイ内換算/外部標準)で“1 pg/mL”の中身が違う。
•トレーサビリティ(国際標準物質)やコミュ―タビリティが揃っていないと、実試料に当てはまらずズレます。
3.検量線のフィッティング
•4PLと5PL、下限近傍の重み付け、バックグラウンド補正の違い。特に低濃度域で差が倍々に。
4.マトリックス効果
•血清のタンパク・脂質・補体・ヘモグロビン等が反応を邪魔/増強。
•抗凝固剤(EDTA/ヘパリン/クエン酸)や希釈倍率の違いでも回収率が変化。
5.交差反応・結合阻害
•近縁ケモカインや可溶性受容体/結合タンパクによるシグナル増減。
•マウスではヘテロフィル抗体やRF様抗体がサンドイッチ法に干渉しがち。
6.プリアナリシス(前処理)
•採血条件(時刻・ストレス)、凝固/遠心、凍結融解回数、保存温度など。
7.製造ロット差・手技差
•ロット間で抗体活性や標準曲線が微妙に異なる。洗浄強度やインキュベーションも影響。

(無題) 削除/引用
No.13076-2 - 2025/08/16 (土) 15:57:38 - おお
抗体が違えば、値が変わる可能性がある事は容易に想像できますが、そう言う話ではなくて経験に関する質問なのですか?

ELISAの測定値(血中濃度)がKItにより異なること 削除/引用
No.13076-1 - 2025/08/16 (土) 04:49:04 - JJI
血清中のケモカインを定量しているのですが、同じ検体でも異なるメーカーのELISA kitで測定すると値が5倍くらい異なります。対照群と比べて実験群間で4倍くらい有意に増加してることでは一致しているので実験が示す結果が変わるわけではないのですが, 算出される血中濃度の値が使用するkitによりかなり異なるためどれが正しいのかなあと思っています。このケモカインについてこの系統のマウスの血中濃度を過去の論文でサーベイしたところ論文間で開きがありました。ELISAkitはそれぞれ最小検出感度などが異なるのですが、使用したELISA kitが違うとこうしたことはあるのでしょうか。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。