Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

オーサーのとらえ方 トピック削除
No.13077-TOPIC - 2025/08/16 (土) 20:30:56 - T cell
論文を執筆していますが、他施設、施設内の様々な方の協力を得ている、また人間関係もあるため、著者の配置を十分に考慮する必要があると思っています。その一方で知的貢献の順位付けも十分に行わなければなりません。特に私も含めたSeniorオーサーの位置づけで迷いがあります。

何点か質問をさせていただきます。

1. Senior authorのマークを付けるが、Corresponding authorにしないのであれば、その著者はどういう評価になるのでしょうか。経験上、Senior author制度はcell pressのみなんでしょうかね。

2.著者がたくさんいる中で、真ん中あたりでCorresponding authorになっている場合の評価はどういう位置づけになるのでしょうか。

3. Last authorだけれども、Corresponding authorではない場合
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13077-5 - 2025/08/18 (月) 11:28:29 - JJI
何度かコレスポンデンスするとemail アドレスを世界中に晒すことになるため、共同研究の相談とか査読依頼とか総説執筆 依頼とかが急に増える。なので、単に学内の業績評価とかのローカルな小さい話でなくて、その学界で名前と仕事を知ってもらえる機会が増えるので、研究者としてキャリア形成の中でコレスポになる意義は1stオーサー以上に大きいと思う。なので、co-コレスポでもいいのでできるだけなったほうがいいと思う(そのためには論文の原稿執筆と、研究のデザインから仕上げまで一貫して1st オーサーの研究指導の中心を担い、共著者にも、まあ確かにそれはそうだわな、と納得してもらえるようにすることは必須だけど。  たまに、面白いデータが出てきて研究がいい感じでまとまりつつある頃になってから、俺が論文作成は見てやるからみたいにあまり頼んでないのに積極的に関わってきてコメント乱発してくる人いるけど、そういうのはだめ)。

(無題) 削除/引用
No.13077-4 - 2025/08/17 (日) 23:58:27 - コレコレ
correspondingというのは、文字通りには問い合わせやマテリアルの請求に対応するというだけのことではないですか?多くの場合、senior authorと一致するのだと思いますが。

(無題) 削除/引用
No.13077-3 - 2025/08/17 (日) 11:21:49 - B Cell
1. swdefrgtさんに同意

2. これまたswdefrgtさんに同意。日本国内だと、2番目(または後ろから2番目)の位置にいる著者が責任著者の場合、その人がFirst Authorを指導した准教授だったり講師だったりの実質的PIの立場(Last Authorの教授はその研究にノータッチの場合すらある。臨床教室の話だが。今もこの場合があると聞いて驚いた)の場合があるので、そこはきちんと見ると聞いた

3. 2.も加味して、これまたswdefrgtさんに同意。でも、CV上ではやっぱり見栄えがよいよね


たまに、貢献度に応じてAuthorのフォントサイズを変えられりゃいいのに、とか無益な空想をする時があります。それが出来れば、最近出した論文は自分が72pt、Last Authorのボスが48pt、他10人以上に膨れ上がったmiddle authorは全員6ptか8ptにしてやるのになあ、とか。いや、正直もっと小さいぞ。

(無題) 削除/引用
No.13077-2 - 2025/08/16 (土) 21:16:00 - swdefrgt
1. 業績としてカウントされるのは 1stと責任著者のみと聞いていますので(それがいいことだとは思いませんし、もっと多角的な評価基準の導入が必要と思います。)、それ以外にシニアオーサーという印をつけてもあなたも共同研究者の方も特にいいことも悪いこともないように思います。co1st, co-コレスポについてはどう評価するかは機関により扱いが違うみたいです。

2. 何番目だろうが責任著者としての評価は変わらないと思います。

3. 単に共著者の一人ということになります。


著者の選定や順番については研究に対する学問的なコントリビューションによって公平に決められるべきで、研究費の調達や人間関係とかで左右されてはいけないものと思います。

オーサーのとらえ方 削除/引用
No.13077-1 - 2025/08/16 (土) 20:30:56 - T cell
論文を執筆していますが、他施設、施設内の様々な方の協力を得ている、また人間関係もあるため、著者の配置を十分に考慮する必要があると思っています。その一方で知的貢献の順位付けも十分に行わなければなりません。特に私も含めたSeniorオーサーの位置づけで迷いがあります。

何点か質問をさせていただきます。

1. Senior authorのマークを付けるが、Corresponding authorにしないのであれば、その著者はどういう評価になるのでしょうか。経験上、Senior author制度はcell pressのみなんでしょうかね。

2.著者がたくさんいる中で、真ん中あたりでCorresponding authorになっている場合の評価はどういう位置づけになるのでしょうか。

3. Last authorだけれども、Corresponding authorではない場合

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。