Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

そろそろ科研費申請の期日ですね トピック削除
No.13078-TOPIC - 2025/08/17 (日) 09:02:10 - mm
そろそろ科研費申請の期日が近づいてきています。

みなさん、ChatGPTなど生成AIを利用されていますか???

今回はじめて利用しているのですが、あまりに優秀で驚いています。

否定派も一定数いるようですが、便利な「道具」が誰にでも使える状況にあるのに
あえて使わないフリをする or 努力をする・・・というのは、かなり愚かな行為な気がします。

例えるなら・・・
ABSがついてるのに、それをあえてキャンセルして、足でポンピングブレークをするような愚行に思えます。

頭と道具は使いようで、便利な道具はフル活用するべきだと感じました。
というか、今後フル活用してる人にまったく勝てなくなるのではないかと恐怖すら感じました。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13078-8 - 2025/08/23 (土) 00:28:39 - ああああああああああ
科研費の審査コソどこかの段階でAIを利用してほしい

→これ本気で言ってますか?その後どうなるかを考えたら私は引退するくらい嫌になりますが。AIが書いた申請書をAIが審査して、我々はそれに従ってピペットを動かすんですよ?それとも申請書を書くのだけはAIじゃなくて我々だと思っていて、審査のAIは絶対真だと思ってますか?

(無題) 削除/引用
No.13078-7 - 2025/08/22 (金) 13:48:11 - toto
> 科研費の審査コソどこかの段階でAIを利用してほしい

審査員は高齢者が多く、特に生物系ではAIもおっかなびっくりの人が多い印象。それでも科研はまだいいほう。

現実問題として、科研では審査員一人に大量の申請書が来るので、一件あたり2−3時間も費やせません。特に定年間近の忙しい教授になると1時間もかけないでしょう。申請書の多くは名前しか知らないような分野の濃密な研究プランで、それが正しい、他の種目とかぶってないのか判断して、なんて、AIを使わない限りはまず無理。たしかにだまされる人も多い。近いうち審査専門のAIができて書面審査はそこでやってもらうようになるでしょう。学振やJSTは当然、開発を進めてるはず。今は、論文審査もそうですが、AIの学習材料にならないように気をつけながらするしかないのが面倒。

>
> いったいどれだけの税金を無駄にしてるんだか・・・・とおもう

今年度の科研総額〜2,200億円のうち、生物系はおおよそ700億円くらい。大学10兆円ファンドで、今年度、東北大がもらうお金は100億円くらい。次年度は2〜3つ加わって、生物系の総額近くにはなり、今後さらに膨らむ予定。これで東北大がやってるように独立PIの一人ラボをどっと増やすくらいなら、科研を倍増した方が日本のサイエンスのためになるでしょう。

(無題) 削除/引用
No.13078-6 - 2025/08/21 (木) 13:23:41 - mm
>toto

科研費の審査コソどこかの段階でAIを利用してほしい

既に終わってるような研究や、方向性がぜったいまちがってるような研究が採択されてるのをみつけることがある

いったいどれだけの税金を無駄にしてるんだか・・・・とおもう

(無題) 削除/引用
No.13078-5 - 2025/08/18 (月) 16:52:17 - toto
申請書をよくみますが、論文同様に今では多かれ少なかれAIを使って書かれていて、いかにも貼り付けたような文章がたまにあります。

どのAIがいいかというのはあまり意味がなくて、たとえば同じchatGPTでもモデルと、聞き方によって全く違ってきます。そもそも、AIでは原理的に同じモデルで同じように聞いても違う文章になりますし。特に今はchatGPTではGPT5がでたばかりでかなりぶれていて、明日にはかなり違う文章を書いてくるかもしれません。よくClaudeが文章系ではいいという話があるますが、様々です。いろんなAIを使ってベストな文章を選択して相互推敲させて、できたものを自分で推敲するというところでしょう。なお、学習材料に使われないようにするには、使えるAIは限られますので要注意です。

それから、AIは聞いてる箇所にフォーカスするようになってるので、以前の回答と整合性がないのは仕様です。

また、chatGPTの場合、毎月200ドルのProでしか使えないモデルもあり、それでは多少は違うのかもしれませんが、20ドルのプラスであれば、使える回数(量)がちがうだけでoutputの質は同じです。

(無題) 削除/引用
No.13078-4 - 2025/08/18 (月) 12:08:15 - こんか
ChatGPT,copilotやGeminiなど色々ありますけど、研究的な文章の補助をさせるならどれが向いてるのでしょうね?
無料だと制限があるし、有料版を試したいけど差がいまいち分かりにくいです。
明確な理由があって使い分けてる人っていますか?

(無題) 削除/引用
No.13078-3 - 2025/08/18 (月) 09:29:44 - ぽー
文章の添削をさせるくらいですね。
それを見たうえで再度添削が必要ですが、たまにいい表現を使ってくれます。

まともな文章を書かせるために背景や条件を書き上げていたら、自分で書いたほうが時間がかからないことが多いです。
参考文献を創作されることもしょっちゅうですし。

(無題) 削除/引用
No.13078-2 - 2025/08/17 (日) 09:49:10 - 准教授
chatGPT は(文字通り)機械作業は優秀ですが、頼りすぎるとかなり大きな欠陥ができると感じています。A の実験をする。出てきたデータをもとにB をやる。それに基づいてCをやる、、と、ロジックは完璧なのですが、「Aで良い結果が出なかったらこのプロジェクト終わりだよね??」となります。こんな感じで、絶対に人間の能力が必要な部分がまだたくさんあります。でも、これからはchatGPT にできるところややらせるのは前提になるでしょうね。

そろそろ科研費申請の期日ですね 削除/引用
No.13078-1 - 2025/08/17 (日) 09:02:10 - mm
そろそろ科研費申請の期日が近づいてきています。

みなさん、ChatGPTなど生成AIを利用されていますか???

今回はじめて利用しているのですが、あまりに優秀で驚いています。

否定派も一定数いるようですが、便利な「道具」が誰にでも使える状況にあるのに
あえて使わないフリをする or 努力をする・・・というのは、かなり愚かな行為な気がします。

例えるなら・・・
ABSがついてるのに、それをあえてキャンセルして、足でポンピングブレークをするような愚行に思えます。

頭と道具は使いようで、便利な道具はフル活用するべきだと感じました。
というか、今後フル活用してる人にまったく勝てなくなるのではないかと恐怖すら感じました。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。