Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

凍結ブロックの左右上下の識別方法 トピック削除
No.13080-TOPIC - 2025/08/19 (火) 20:49:06 - 凍結ブロック
お世話になります。

今、WTとKOマウスの様々な臓器での組織染色を予定しています。
5つの臓器を採取して、ブロックを作りたいですが、おすすめをお聞きしたいです。

1. 肺なら肺のブロックを一つ作製し、その中にWTとKOを一緒に包埋する。
2. WTとKOで別々のブロックを作製する。一つのブロックの中に複数の臓器を包埋する。

皆さんはどちらで行いますか?個人的には1がいいのではと思っています。

もし1で行う場合、どっちがWTでどっちがKOかを区別するような方法としてどういったものがありますか?
たとえばブロックの一つの角を切っておくとかでしょうか・・・。
明日包埋予定なので、みなさんのご意見をお聞きして包埋しようと思っています。

大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13080-5 - 2025/08/20 (水) 11:06:12 - AA
あまり角度が気にならない臓器なら良いですが、構造上断面の向きが問題になるような臓器の場合、2つ並べて包埋すると角度調整が不可能になることがあります。私の場合は脳ですが、1個ずつバラバラに包埋しています。
包埋時にモールドの外側にサンプル名を書くので、その上下と腹側背側の上下を合わせます。あとは切って貼る作業で向きは固定なので必然的に上下左右は決まります。
浮遊で回収する場合は液中で左右が不明になるので、問題ない場所に傷をいれるなどして判別する場合があります。

(無題) 削除/引用
No.13080-4 - 2025/08/19 (火) 21:40:34 - bk
1の方が薄切の手間が半分で済むし、染色作業する際も標本を観察する上もでも利点があるので良いと思います。ただ2組織同時の薄切はそれなりに腕というか感もそこそこ関係するので、慣れないうちにやってうまく切れなくて貴重な検体を無駄にするのもアレですので。初めは普通のマウスで練習用の肺を用意して(誰かラボの人にあらかじめ声かけておいてその人が解剖する時に肺をもらうと良いと思います)何度か練習して、コンスタントにいい感じで薄切できるようになってから1でやるのが良いと思います。

WT. KOはクライオモルドの余白に油性マーカーでわかるように書き込めば良いのでは。
みなさん普通にそうしてると思う。気をつけるのはクライオモルドから外した時にどっちがどっちかわからなくならないように注意すること。

未固定でOCT包埋(薄切して切片にしてから固定)ですか、それとも固定してからOTC包埋ですか。ご存知とおみますが、後者の場合、肺は浸漬固定でなくて気管から固定液を注入する灌流(?)固定でないと固定が不完全になり組織が崩れやすいと聞きました。

(無題) 削除/引用
No.13080-3 - 2025/08/19 (火) 21:35:31 - み
KOさせた蛋白を免染して検出された方がWTであると確認しながら行う
組織に発現してないと判別できないけれど。

何を検討したいのか分からんけど、2で駄目な理由は何?

(無題) 削除/引用
No.13080-2 - 2025/08/19 (火) 21:24:54 - おっと
お急ぎのようなので簡潔に答えると、

ブロックは別々で、同一スライドグラスに貼れば良いのではないか。

同一ブロックに異なる材料を入れるのは、心配している混同の他に、面だしなどの問題がある。

凍結ブロックの左右上下の識別方法 削除/引用
No.13080-1 - 2025/08/19 (火) 20:49:06 - 凍結ブロック
お世話になります。

今、WTとKOマウスの様々な臓器での組織染色を予定しています。
5つの臓器を採取して、ブロックを作りたいですが、おすすめをお聞きしたいです。

1. 肺なら肺のブロックを一つ作製し、その中にWTとKOを一緒に包埋する。
2. WTとKOで別々のブロックを作製する。一つのブロックの中に複数の臓器を包埋する。

皆さんはどちらで行いますか?個人的には1がいいのではと思っています。

もし1で行う場合、どっちがWTでどっちがKOかを区別するような方法としてどういったものがありますか?
たとえばブロックの一つの角を切っておくとかでしょうか・・・。
明日包埋予定なので、みなさんのご意見をお聞きして包埋しようと思っています。

大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
よろしくお願いします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。