バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「
新しいトピックを作る
」から書き込みをしてください。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
新しいトピックを作る
|
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
MEF細胞の扱いについて
トピック削除
No.13082-TOPIC - 2025/08/21 (木) 12:03:19 -
ミンオナ
お世話になっております。
MEF細胞の培養について質問があります。
マウス生体からMEF培養を行い(P0)、その後継代する際にトリプシンの処理を長めに行ってしまいました。その後、シャーレへの細胞の接着が不十分で、播種後の細胞数も少なく、生育速度もかなり遅い状況です。P1で播種後、2日後にDMEM培地(10%FBS, 1%PS, 1%Lグルタミンを含む)で培地交換は行いましたが、現在も細胞は元気がない状態です。
もし、細胞の回復や維持に有効な方法がございましたら、ご教授いただけますと幸いです。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
2
件 ( 1 〜 2 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.13082-2 - 2025/08/22 (金) 23:44:21 - JJI
たぶんうまくいかないと思うし、仮に増殖始めたとしても、有限分裂細胞の培養を少数の細胞数からのスタートするわけでそもそも実験に必要な細胞数の確保が難しかったり、細胞老化による予測不可能な影響が出たりとかで、信頼できる安定したデータを得るのが難しいと思います。調子悪くなった初代培養細胞を相手に頑張ってもあまりいいことないと思いますので、凍結保存ストックがあればそれ使えばいいですが、なければ新たに妊娠マウスを用意してやり直した方がいいです。
MEF細胞の扱いについて
削除/引用
No.13082-1 - 2025/08/21 (木) 12:03:19 -
ミンオナ
お世話になっております。
MEF細胞の培養について質問があります。
マウス生体からMEF培養を行い(P0)、その後継代する際にトリプシンの処理を長めに行ってしまいました。その後、シャーレへの細胞の接着が不十分で、播種後の細胞数も少なく、生育速度もかなり遅い状況です。P1で播種後、2日後にDMEM培地(10%FBS, 1%PS, 1%Lグルタミンを含む)で培地交換は行いましたが、現在も細胞は元気がない状態です。
もし、細胞の回復や維持に有効な方法がございましたら、ご教授いただけますと幸いです。
全
2
件 ( 1 〜 2 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を
このトピックにメッセージを投稿する
名前
メール
アドレス非公開
タイトル
本文
設定
クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証
半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信
〔使い方〕
「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。