Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

RNA抽出時のクロロホルムはピペットマンでとっていいのですか? トピック削除
No.13086-TOPIC - 2025/08/26 (火) 00:22:41 - トリゾール
こんばんは。
RNAをマウス増加から抽出するためにトリゾールを使っていますが、クロロホルムを0.2 mlとりたいのですが、揮発したクロロホルムがピペットマンを腐敗させるとか、0.2吸ってもポタポタ垂れるので正確じゃないとか聞いたりします。

ピペットマンは飼ってもらったものなので大事に使いたいので、クロロホルムには使いたくないと思ってしまいます。

みなさんはどうやってクロロホルムを正確にとっていますか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13086-5 - 2025/08/31 (日) 12:33:13 - G25
同じギルソンピペットマンを30年以上使っていて、PCI抽出しまくっていた時期もありますが、有機溶媒による摩滅、故障はありません。
もちろん消耗品のOリング交換などのメンテナンスはしています。
万が一、クロロフォルムを直接ノーズにつけてしまって摩滅したなんてことがあれば、ノーズだけ交換すればよろしい。ピペットマンはそれができるデザイン、サポート体制です。

揮発性の液体が蒸気圧によってチップから漏出する件については最終的に吸い上げる前に液体中で何度かピペッティングしてチップ内を蒸気で飽和させるという方法が添付説明書にもかいてあったはず。ちなみに連続ピペッティングの時便利で合理的なリバースピペッティングについても記載があるます。
ピペットくらいで説明書読まんという人もいそうですが、正しく適切な使用法を知らない人が案外多い。

(無題) 削除/引用
No.13086-4 - 2025/08/26 (火) 05:47:50 - あの
以前にトリゾルを使っていたときは、ピペットマンP1000にフィルターチップをつけて、0.2mlのクロホを吸うのに使っていました。

できるだけ、ピペットマン本体からの距離をあけるために、P200は使いませんでした。

気休めかもしれないけど、フィルターチップの方が、ピペット本体に入るガスの量も少ないだろうと考えていました。

ただし

トリゾルの世代の抽出系を使わなくなって、10年以上です。現在は、クロホが不要な系だけ使っています。

(無題) 削除/引用
No.13086-3 - 2025/08/26 (火) 02:18:08 - おお
1mlぐらいのガラスのピペットを使うというのは手ではありますね。まあポリスチレン製のピペットで測ってすぐ出すには見た目傷んでないのでセーフ的な使い方している人もいますが。

(無題) 削除/引用
No.13086-2 - 2025/08/26 (火) 02:12:54 - おお
使ってはいますね。ただしメーカー(安物?)によっては材質がポリスチレンで全くクロロフォルムに耐性がない素材だったりすることもあります。

普通はポリプロピレンを材質として使っていて、ポリプロピレンはクロロフォルムに完全に耐性ではありませんが、経験的には(頻度によるのでなんとも言えませんが)、数年は一応使えてます。フィルターチップを使うことでなるべく揮発したクロロフォルムの流入を防ぐとかいう話はあります。

正確に取るには、何回か吸い出しして揮発した溶媒を飽和させること、reverse pipetting(余分に吸い取って、必要量だけ押し出す)を行うことが推奨されているようです。個人的にはあんまり正確性は必要ないと思っているのであまり気にしてませんが。

それでも経年劣化を早めるという事は否定できませんので、有機溶媒などは別のメカニズムのピペットを用意することを勧めているのも見かけます。Positive Displacement Pipettesと言うやつでチップにピストンがついていてピペッターに揮発した溶媒などが直接触れないようになっている。ただし、経験上そういうのを使っているのは見たことがないですね。やっている実験によるのでしょうけど。

RNA抽出時のクロロホルムはピペットマンでとっていいのですか? 削除/引用
No.13086-1 - 2025/08/26 (火) 00:22:41 - トリゾール
こんばんは。
RNAをマウス増加から抽出するためにトリゾールを使っていますが、クロロホルムを0.2 mlとりたいのですが、揮発したクロロホルムがピペットマンを腐敗させるとか、0.2吸ってもポタポタ垂れるので正確じゃないとか聞いたりします。

ピペットマンは飼ってもらったものなので大事に使いたいので、クロロホルムには使いたくないと思ってしまいます。

みなさんはどうやってクロロホルムを正確にとっていますか?

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。