いつも勉強させていただきありがとうございます。
共同研究先からもらったプラスミドを培養細胞にトランスフェクションする実験はDNA組換え実験に該当し、何か学内の申請が必要になるのでしょうか?
うちの研究室ではこれまで遺伝子導入などはやってこなかったのですが、ひょんなことから共同研究先からあるタンパク質の「野生型と変異型のプラスミド」をいただけることになりました。
培養細胞にプラスミドをトランスフェクションをするにあたり、一般的にはなにか学内の申請等は必要になるのでしょうか。
色々と調べてみたところDNA組換え実験の場合は申請が必要だったりするとわかったのですが、
バイオ系の学部ではないため学内の取り決めなどがそもそもあるのかがわからず、困っています。
指導教員もよくわからないなぁ、といった感じで..。
(やれるなら是非やってみたいとは思っているのですが) |
|