Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

寒天培地に生やしたコロニーからPlasmid mixtureの作製 トピック削除
No.13093-TOPIC - 2025/08/28 (木) 23:46:58 - 大学院生
深夜またおかしな質問かもしれませんが失礼します。

現在ある理由により、寒天培地に大腸菌をまき、コロニーを作製させた後にそれらを全て回収(抗生剤入り液体培地をいれ、コンラージ棒で掻き取る)してPlasmid mixture(Plasmid libraryのようなもの)を作製しようと考えています。

コロニーが懸濁された液体培地を回収後、kitを用いてPlasmid mini-prepを行ったところ、濃度がかなり薄くなってしまい、Plasmidとして回収できていない可能性があります。

このやり方には、無理があるのでしょうか?

何か経験等ございましたら、アドバイス等いただければ幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13093-11 - 2025/08/29 (金) 17:52:45 - 大学院生
> 収量の情報って濃度だけじゃ役に立たないんだよね。
> スターティングマテリアルの量がどれくらいで、精製物の体積がどれくらいで、という情報があって初めて濃度の情報が生きてくる。あるいは濃度の情報無しで、精製物の物質量だけでもいい。濃度なんて溶媒の体積を変えればどうにでもなるんだから。

やはりそうですよね。
自分も勉強不足な所があるため、その辺りの知識をより学んでいきたいと思います。
本当に丁寧かつ親切な御解答ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.13093-10 - 2025/08/29 (金) 13:52:35 - G25
>>[Re:7] nonameさんは書きました :
>> 0.1って単位は何ですかね?A260の値?

>すいません、記載漏れてました。濃度(μg/μL)です。

収量の情報って濃度だけじゃ役に立たないんだよね。
スターティングマテリアルの量がどれくらいで、精製物の体積がどれくらいで、という情報があって初めて濃度の情報が生きてくる。あるいは濃度の情報無しで、精製物の物質量だけでもいい。濃度なんて溶媒の体積を変えればどうにでもなるんだから。

(無題) 削除/引用
No.13093-9 - 2025/08/29 (金) 10:39:08 - 大学院生
>[Re:6] G25さんは書きました :
> ノートや手元の資料をざっと見てみましたが、
>
> 私が参考にした方法では、top agarを使って混釈培養してtop agarごと回収、cheese clothで濾してプラスミド精製に行くとか、Molecular Cloningだとコロニーを回収しTBなどrich. mediumで定常期まで液体培養したものを使うとか、プロトコールにマイナーなバリエーションがありますが、あまり特別なことはなくて、基本通常のプラスミド精製を踏襲すればいいです。
>

ラボの兼ね合いも含めて、さまざま検討したいと思います。
丁寧な回答ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.13093-8 - 2025/08/29 (金) 10:38:01 - 大学院生
>[Re:7] nonameさんは書きました :
> 0.1って単位は何ですかね?A260の値?

すいません、記載漏れてました。濃度(μg/μL)です。
A260/A280は、2から4程度?と怪しいものがあります。

(無題) 削除/引用
No.13093-7 - 2025/08/29 (金) 10:33:36 - noname
0.1って単位は何ですかね?A260の値?

(無題) 削除/引用
No.13093-6 - 2025/08/29 (金) 09:33:18 - G25
ノートや手元の資料をざっと見てみましたが、

私が参考にした方法では、top agarを使って混釈培養してtop agarごと回収、cheese clothで濾してプラスミド精製に行くとか、Molecular Cloningだとコロニーを回収しTBなどrich. mediumで定常期まで液体培養したものを使うとか、プロトコールにマイナーなバリエーションがありますが、あまり特別なことはなくて、基本通常のプラスミド精製を踏襲すればいいです。

(無題) 削除/引用
No.13093-5 - 2025/08/29 (金) 09:29:20 - 大学院生
>[Re:3] 大腸菌さんは書きました :
> 濃度がかなり薄くなってしまった=思っていたより収率が低かった、ということですよね?
>
> このくらいは取れるはず、という見積もりはどこから算出した値ですか?回収した菌体量(菌数)あたりの収率に換算したら、いつもと同じくらいということはないですか?あるいは逆に、菌体量が多すぎて十分に溶菌していなかった、もしくはカラムのキャパシティーを超えていたということはありませんか?


ご返信ありがとうございます。
濃度がかなり薄くなったというのは、完全に主観的で感想的なもので、申し訳ないです。

自分の中の指標になっているのが、クローニングの際に回収できるPlasmidの濃度で、miniprepで、薄くても0.1以上のものが取れてくる印象でした。
以前行った別のPlasmid mixtureも0.1以上はありました。

そのため、今回回収したPlasmid mixtureが、0.05-0.08あたりのものばかりでしたので、この濃度のアベレージを上げる手法はないか検討していたところでした。

(無題) 削除/引用
No.13093-4 - 2025/08/29 (金) 08:58:34 - 大学院生
>[Re:2] G25さんは書きました :
> cDNAライブラリーをプラスミドベクターで作るなんていうのは30年前くらいまでよくやられたのもので、寒天培地に生やしたライブラリーのコロニーからまとめてプラスミドを取るというのも通常の手技でしたよ。
> 当時の実験書やキットの説明書を参考にしては、

ご返信ありがとうございます。
当時の文献等を参照して見てみようと思います。

(無題) 削除/引用
No.13093-3 - 2025/08/29 (金) 08:05:21 - 大腸菌
濃度がかなり薄くなってしまった=思っていたより収率が低かった、ということですよね?

このくらいは取れるはず、という見積もりはどこから算出した値ですか?回収した菌体量(菌数)あたりの収率に換算したら、いつもと同じくらいということはないですか?あるいは逆に、菌体量が多すぎて十分に溶菌していなかった、もしくはカラムのキャパシティーを超えていたということはありませんか?

(無題) 削除/引用
No.13093-2 - 2025/08/29 (金) 07:23:00 - G25
cDNAライブラリーをプラスミドベクターで作るなんていうのは30年前くらいまでよくやられたのもので、寒天培地に生やしたライブラリーのコロニーからまとめてプラスミドを取るというのも通常の手技でしたよ。
当時の実験書やキットの説明書を参考にしては、

寒天培地に生やしたコロニーからPlasmid mixtureの作製 削除/引用
No.13093-1 - 2025/08/28 (木) 23:46:58 - 大学院生
深夜またおかしな質問かもしれませんが失礼します。

現在ある理由により、寒天培地に大腸菌をまき、コロニーを作製させた後にそれらを全て回収(抗生剤入り液体培地をいれ、コンラージ棒で掻き取る)してPlasmid mixture(Plasmid libraryのようなもの)を作製しようと考えています。

コロニーが懸濁された液体培地を回収後、kitを用いてPlasmid mini-prepを行ったところ、濃度がかなり薄くなってしまい、Plasmidとして回収できていない可能性があります。

このやり方には、無理があるのでしょうか?

何か経験等ございましたら、アドバイス等いただければ幸いです。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。