さすがにEditorで5週間ストップは長すぎです。
怒りの気持ちが湧き出ます。
2週間待ちでも、どうなってんのメールを送ります。
Reviewerに回って返答待ちです、ということならわからなくもないですが。
丁寧に返答を促すのも2回ぐらいまで(1メール・週)、それでも返答がなければ丁寧かつ具体的に、著者の卒業に支障がでるので、これ以上返答が無ければ論文投稿を取り下げる、などと送ることも考えます。そうでもしないと、先に進めないですよね。二重投稿するわけにもいかないし。それでEditor Rejectだとしても、もはや返事が来ただけでもラッキーだと思います。
結局は、その雑誌が「どうしてもそこに載せたい、載せられる自信がある」ほどの価値があるかどうか、ということに尽きるのですが。私でしたら、あくまでも丁寧に、でも自分が妥当だと思う要求は主張しますし、するべきだと思います。理不尽なのは、返事をしない相手です。
論文投稿って、いちいち一喜一憂すると精神的に疲れるので、ダメなら、どんどん次の雑誌に投稿する。理不尽なコメントは、EditorやReviewerとの相性が悪かっただけ。納得のいく指摘は次の投稿の糧になってありがたい。一番困るのが有意義なコメントのない5週間待ちのEditor rejectです。
5週間でも、返答なくても、「どうしてもそこの雑誌に載せたい」、Editorに嫌われたく無いなら、気長に待ってください。もしかしたらアクセプトされるかもしれません。 |
|