Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

5%の発現差のある遺伝子群 トピック削除
No.13141-TOPIC - 2025/10/14 (火) 08:37:08 - けん
レセプターに対して、リガンドを加えて、その反応を見ています。
解析したところ、遺伝子Aに発現量の差があることがわかりました。さらに遺伝子Aはとある80個の遺伝子群に関わっていることが過去に報告されているので、しらべたところ、3-8%程度の差があることがわかりました。

80個のうち例外は、20個くらいで、他の70個くらいは概ね、この結果に従っています。

ただ、たった5%なので、個々の遺伝子は、p値が差が出ていないのですが、こんな微量な差でも差があると言い切っていいものなのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13141-3 - 2025/10/15 (水) 00:07:18 - おお
cvbnさんと同じ意見です。
その変化のあった遺伝子群により期待できるフェノタイプを見てみるとある意味検証になる可能性があると思います。

(無題) 削除/引用
No.13141-2 - 2025/10/14 (火) 08:58:08 - cvbn
有意差あり、には達していないけど、増加/減少する傾向は見られる、と書いてP値を具体的に記載するというやり方は時々あります。論文の読者は、サンプルサイズを大きくすれば有意差はあるかもしれないのでこの知見は無視できないかも、と推察できるので、これはこれで大切な情報になります。有意差なし 残念 終了  だとそうした情報も読者は得られないのでそこから何も考察できません。negativeなデータでも(ていうか自分でそう思っても)できるだけありのままopenにした方が、そこから将来、もっと頭のいい人が何か大切なことを見出して次に繋げるので論文の持つ学問的な価値は上がります。
差異の程度とその生物学的な意義はその結果からだけでは判断できませんので、他のデータも合わせて総合的に考える必要はあると思いますし、この研究からだけでは結論出ないかもしれません。場合によっては条件設定や比較の組み合わせやサンプルサイズなど実験のデザインも再検討してみる必要はあるかもしれません。

5%の発現差のある遺伝子群 削除/引用
No.13141-1 - 2025/10/14 (火) 08:37:08 - けん
レセプターに対して、リガンドを加えて、その反応を見ています。
解析したところ、遺伝子Aに発現量の差があることがわかりました。さらに遺伝子Aはとある80個の遺伝子群に関わっていることが過去に報告されているので、しらべたところ、3-8%程度の差があることがわかりました。

80個のうち例外は、20個くらいで、他の70個くらいは概ね、この結果に従っています。

ただ、たった5%なので、個々の遺伝子は、p値が差が出ていないのですが、こんな微量な差でも差があると言い切っていいものなのでしょうか。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。