Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

枯草菌の赤褐色は何? トピック削除
No.13147-TOPIC - 2025/10/22 (水) 13:27:06 - るなるな
実験で枯草菌をgyp,nbで培養しました。
gypにおいてシャーレでの寒天培地では全体に赤褐色のなにかが広がり、穿刺培養・斜面培養では赤褐色の層ができました。
nbでは菌は繁殖したもののこのような変化は起きませんでした。
これはなんでしょか
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13147-6 - 2025/10/25 (土) 02:07:49 - おお
>[Re:3] AIさんは書きました :

>
> 培地成分の違い
> GYP(glucose–yeast extract–peptone 等)には色素前駆体やアミノ酸が多く含まれ、色素合成を誘導しやすい一方、NB(nutrient broth)は成分が違うため色素合成が誘導されにくい、という可能性があります。

ということで、色素合成誘導とか色素前駆体やアミノ酸等のくだりはどうかなぁとちょっと疑問に思うところです。遺伝子座などわかっていて調べられているようなので、真偽はそういう文献を当たればと思います。鉄が色素合成誘導とかするメカニズムとかあるのかなぁ。

(無題) 削除/引用
No.13147-5 - 2025/10/25 (土) 02:01:50 - おお
>[Re:3] AIさんは書きました :
> 毎度、関連する論文を探し出すおおさんに敬服しますが、

まあそれほどではないと思いますが色々と便利にはなったもんです。調べるということは大事なのでその過程の一部も示して、自身でできるようにしてほしいというのもあります。AIも利用していいと思いますが、その論拠に当たる事も大事と思います、Webにある雑多なものから抽出してきているので。

(無題) 削除/引用
No.13147-4 - 2025/10/25 (土) 01:54:21 - おお
そうそう、鉄の存在をちょっと探ろうと思いながら放置してたんですが、GYPはSalt(ミネラル成分、鉄、マンガン、マグネシウム、ナトリウムなど)を追加しているんでしたっけ。一方NBは塩を加えてませんね。ある会社のBeef extractやPeptoneの成分の比較を見てみますとBeef extractの鉄成分はPeptoneより低くなっていました、どちらにしてもFeの入っている量的にはそんなに多くないですが。

培地の鉄イオンのの量がPulcherriminic acidの沈着の有無に影響していると言えますね。

(無題) 削除/引用
No.13147-3 - 2025/10/24 (金) 09:07:06 - AI
毎度、関連する論文を探し出すおおさんに敬服しますが、わずか13秒で回答してきたChatGPTに脅威を感じます。

質問主の文章をそのまま投げて帰ってきた回答が以下。
---------------------------
思考時間: 13s

いい観察です — おそらく「色素の沈着(=pulcherrimin(プルケリミン)に相当する赤褐色沈殿)」だと考えられます。以下、理由と確認のためにできることをまとめます。

なぜ寒天でしか出ないか(要点)

固相依存の生成/沈着
多くの Bacillus 系(枯草菌を含む)は、固相(寒天表面や斜面)で特定代謝産物を作り、それが培地中の鉄イオンなどと反応して不溶性の赤褐色沈殿を作ることがあります。これは液体培養では拡散して目立たないか、沈着しないため見えにくいです。

金属イオン(鉄)との反応
赤褐色になる代表例は、菌が生成する小分子(pulcherriminic acid など)が Fe³⁺ と錯形成して不溶性の赤褐色沈殿(pulcherrimin)を作るケースです。鉄の有無・濃度や酸化状態、溶解度条件が関係するため、寒天表面だと見えやすく、NB の液相だと起きにくいことが多いです。

培地成分の違い
GYP(glucose–yeast extract–peptone 等)には色素前駆体やアミノ酸が多く含まれ、色素合成を誘導しやすい一方、NB(nutrient broth)は成分が違うため色素合成が誘導されにくい、という可能性があります。

(無題) 削除/引用
No.13147-2 - 2025/10/24 (金) 04:08:55 - おお
Pulcherriminic acidかもしれません。
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.11.28.625866v1.full.pdf
https://www.x-mol.net/paper/article/1653799011148902400

枯草菌の赤褐色は何? 削除/引用
No.13147-1 - 2025/10/22 (水) 13:27:06 - るなるな
実験で枯草菌をgyp,nbで培養しました。
gypにおいてシャーレでの寒天培地では全体に赤褐色のなにかが広がり、穿刺培養・斜面培養では赤褐色の層ができました。
nbでは菌は繁殖したもののこのような変化は起きませんでした。
これはなんでしょか

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。