回答してくださった方、ありがとうございます。
絶対的なpHの値が得られることはできない、という点については理解いたしました。ただpHの高低を知りたい場合に、最初にどうセットアップをしているのかについて気になりました。
例えば、pHが低いときに405/488が小さくなるプローブを発現する細胞を用いて、異なるph環境下での405/488の変化を見てみるとします。pHが低い条件のときは、405のレーザーによる蛍光のほうが488のそれより小さくなってほしいですが、レーザー強度をあげれば405のレーザーによる蛍光は当然強くなってしまいます。しかし逆に意図的にレーザー強度を下げて蛍光強度を弱くして、なおかつ488のレーザーも気持ち強く上げてしまえば、405/488の値を小さくすることができてしまいます。もちろん他のphでやるときも同じレーザー強度にはする前提です。
その場合、先行研究でpHが低いときは405/488が小さくなるから、という前提がある上でそのような操作をすることになりますが、これはサイエンスとしてやってもいいのか、という点が疑問です。やってはだめとなった場合、どのように適切なレーザー強度を決めればいいのかわからないので、皆様のお知恵をお借りしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。 |
|