Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

IOWAハイブリドーマバンクから細胞の購入について トピック削除
No.13149-TOPIC - 2025/10/29 (水) 23:52:08 - 抗体
お世話になります。
アメリカのハイブリドーマバンクから培養上清を購入しています。
しかし、ハイブリドーマ細胞の購入も可能であることから、買ってみようかと考え始めました。

実際に購入された方がおられましたら、かかるコストや細胞の生存率等、ご教授いただけましたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13149-10 - 2025/11/04 (火) 15:32:19 - う
単に、抗体を大量に欲しいということでしたら、腹水の在庫を確認して見たらどうでしょうか。私は在庫があって腹水を買えました。
カスタムプロダクション (please inquire)も対応しているようです。

ハイブリドーマの購入からずれたコメントですみません。腹水は使い切れない手に入りました。

(無題) 削除/引用
No.13149-9 - 2025/11/04 (火) 04:58:26 - おお
>[Re:7] 抗体さんは書きました :
> おお先生
>
> ありがとうございます。
>
> 私が院生だった10数年前は、ハイブリドーマをnudeマウスに移植し、腹水を得ていました。
> しかし、今はあまりそういうことはやらず、in vitroで培養して低い濃度のものを調製するのが主流になってきているのでしょうか。
>
> 腹水と培養上清は当時の上司から100-1000倍ほどの濃度差がある、と言われていました。
> しかし動物愛護の観点から腹水採取は、私がいたアメリカのラボでは、やらない方向になっていました。

動物愛護という観点から厳しくなっているでしょうね。DSHBは培地上清はやってますが、腹水はあったっけ(なかったような気がします、間違えてたらすいません)。腹水を使うかどうかは、一度動物施設と相談してみると良いでしょう。

私が使った培養上清は1:500ぐらいでもWBで十分な検出力があったので、それほど薄いという感覚はありませんでした。クローンや培養方法によるかもしれませんが。

培養上清の濃縮がしたいのであればいちばん簡単な例は、硫安沈殿でたしかBSAなどが除けるぐらいの濃度で抗体を沈殿させるというやりかた。沈殿で粗精製した抗体をPBSなどで溶解すればいい。WBとかで使うなら溶解後別にバッファー置換はいらない。20倍ぐらいなら簡単に濃縮できてしまうし、うまく行くやれば50倍ぐらいにまで濃縮できると思う。更に濃縮したいなら100kDaぐらいの限界ろ過(遠心するタイプなど)で低分子夾雑物を通過させながら濃縮すればいい。

(無題) 削除/引用
No.13149-8 - 2025/11/04 (火) 00:04:19 - toto
DSHBからではないですが、ハイブリドーマ培養上清をあつめてProteinA/Gカラムにかけて精製するだけなので、もっぱらそうしてます。溶出は、酸溶出でなく、PIERCEのGentle Ag/Ab Elution Buffer, pH 6.6.を使えば失活の心配もありません。ただその後、透析か遠心濃縮でそのBufferを抜いてます。
ずっと昔は、マウスにハイブリドーマを注射して腹水を取ってました。たしかにそのまま使えなくもないくらいの濃度になりますが、そういわれればあまりみませんね。売られてはいますが。今では、メリットもたいしてないかな。

(無題) 削除/引用
No.13149-7 - 2025/11/02 (日) 08:54:22 - 抗体
おお先生

ありがとうございます。

私が院生だった10数年前は、ハイブリドーマをnudeマウスに移植し、腹水を得ていました。
しかし、今はあまりそういうことはやらず、in vitroで培養して低い濃度のものを調製するのが主流になってきているのでしょうか。

腹水と培養上清は当時の上司から100-1000倍ほどの濃度差がある、と言われていました。
しかし動物愛護の観点から腹水採取は、私がいたアメリカのラボでは、やらない方向になっていました。

(無題) 削除/引用
No.13149-6 - 2025/11/01 (土) 01:52:38 - おお
私は細胞は買ってませんが、昔のボスはよく買っていて自ら培養をしてました。その培養上澄を使ってましたが、うまく行ってました。

培養のコストを聞きたいと言う事ならお役に立てませんが、そう書けばハイブリドーマを扱っている人からコメントがつきそうです。

(無題) 削除/引用
No.13149-5 - 2025/11/01 (土) 01:45:03 - おお
>[Re:3] 本当か?さんは書きました :
> こういう「リンクだけ貼り付ける人」の気持ちがさっぱりわからん。普通に読めば「経験談が聞きたいんだな」と理解出来るだろうに。この程度で本当に准教授をやれてんのかね?

コストに関する質問には答えてるよ。

(無題) 削除/引用
No.13149-4 - 2025/11/01 (土) 01:25:52 - 抗体
准教授様、本当か?様

コメントいただき、ありがとうございます。
200-300ドルとのこと、ありがとうございます。

一度買ってみようと思います。
ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.13149-3 - 2025/10/31 (金) 23:51:07 - 本当か?
こういう「リンクだけ貼り付ける人」の気持ちがさっぱりわからん。普通に読めば「経験談が聞きたいんだな」と理解出来るだろうに。この程度で本当に准教授をやれてんのかね?

(無題) 削除/引用
No.13149-2 - 2025/10/31 (金) 13:37:44 - 准教授
https://dshb.biology.uiowa.edu/price-list

IOWAハイブリドーマバンクから細胞の購入について 削除/引用
No.13149-1 - 2025/10/29 (水) 23:52:08 - 抗体
お世話になります。
アメリカのハイブリドーマバンクから培養上清を購入しています。
しかし、ハイブリドーマ細胞の購入も可能であることから、買ってみようかと考え始めました。

実際に購入された方がおられましたら、かかるコストや細胞の生存率等、ご教授いただけましたら幸いです。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。