レクチンをセファでックスなどの支持体のゲルで精製している文献はありますので、そういうのを参照されてはどうでしょうか?支持体を変えてみるというのは一つの可能性としてありですが。
Jiang B, Wang X, Wang L, Lv X, Li D, Liu C, Feng Z. Two-Step Isolation, Purification, and Characterization of Lectin from Zihua Snap Bean (Phaseolus vulgaris) Seeds. Polymers (Basel). 2019 May 2;11(5):785. doi: 10.3390/polym11050785. PMID: 31052517; PMCID: PMC6571848.
Volume 12, Issue 4, 2023, 100
doi.org/10.33263/LIANBS124.100
Extraction and Purification of Lectin from Soybean Seeds (Glycine max)
Milind K. Velhal 1, Vikram S. Shenoy 2,*, Vijay Upadhye 3, Rajeshwar P. Sinha 4,*
Hou Y, Hou Y, Yanyan L, Qin G, Li J. Extraction and purification of a lectin from red kidney bean and preliminary immune function studies of the lectin and four Chinese herbal polysaccharides. J Biomed Biotechnol. 2010;2010:217342. doi: 10.1155/2010/217342. Epub 2010 Oct 3. PMID: 20976304; PMCID: PMC2952811.
>→NaClが入っていないバファーで平衡化を行い、NaClが入っているバファーでグラジエントをかけるプログラムで行っています。
ちょっとしたコツですが、全くNaClがないバッファーで平衡化するより、10から100mMとか若干の塩が入った状態のほうが分離がうまくいくという話があります。 |
|