Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

LASX トピック削除
No.13161-TOPIC - 2025/11/14 (金) 20:15:30 - ダメダメ大学院生もう後がない
Leicaの蛍光共焦点顕微鏡を使用しています。撮像データをLIFファイルで自分のPCのLASXで編集しているのですが、Scale挿入が上手く行きません。スナップショットをエクスポートする際にScaleを焼き付けています。おまかせ設定でやると100mとか場違いなScaleが焼き付けされます。カスタマイズだと、そもそもScaleが出てきません。なにか設定ミスとか設定忘れなどでしょうか。調べても解決策が出てこず、困っています。教えて頂けると助かります。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13161-3 - 2025/11/18 (火) 20:27:49 - あ
詳細に教えて頂いてありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.13161-2 - 2025/11/15 (土) 07:20:25 - ちょっとGPT
まず最初に確認すべき設定(最重要)
@ LIF を読み込んだ直後の “Image Properties” を確認
LAS X の上部メニュー:Image → Show Properties
で、以下を確認してください Voxel Size X / Y(µm)
Dimension タブ内の Pixel Size

ここが以下のようになっていませんか?
1e+05 m(=100 mm など)
Empty / Not Available
→ これならスケールバーが狂うのは正常です。
A Objective 情報が正しく認識されているか
Properties 画面の「Acquisition metadata」で、
 40x 63x Zoom 1.0 NA値
などが正しく表示されていますか?もし空欄や “User defined” なら、ピクセルサイズが計算できずスケールバーが出ません。

B LAS X の「Calibration 情報読込」機能が外れている LAS X の設定で、Options → Application → Load calibration automaticallyが OFF だと、LIF 読み込み時にキャリブレーションが入らず、スケールバーが出ません。 必ず ON にしてください。

あなたの症状に最も合う“ほぼ確実な原因”
撮像PC の LAS X と、自分のPC の LAS X のバージョンが違う LIF メタデータの内部形式はバージョン間で微妙に仕様が違い、 古い LAS X で新しい LIF を開くと、スケール情報が読めない
という Leica 公式の既知問題があります。

→ その場合
スケールバーの自動挿入が「100 m」などになる カスタマイズすると何も出なくなる
以上が完全に一致します。あなたの環境はほぼこれです。

解決方法(確実に直る順)
@ 自分の PC の LAS X を最新版にする(最重要)
撮影した PC の LAS X と同じバージョン or それ以降にするとスケールバーは必ず正常に戻ります。
A LIF を LAS X で “Rebuild Thumbnail and Metadata” する
File → Information → Rebuild metadata
これでピクセルサイズ情報を再読込できます。

B メタデータが壊れている場合の手動設定(応急処置)
Image Properties → Pixel size を手入力(例: 0.120 マイクロm/pixel)するとスケールバーはカスタムでも出るようになります。
C スナップショット設定の “Auto scale” を OFF にする
Snapshot Export →
Scale bar →
Auto → OFF
Length → 50 マイクロm など任意

Auto が ON だと異常値が入ると「100 m」になることがあります。
追加で確認すべき細かいポイント
LAS X Core(無料版)だけだとメタデータ読込が制限される場合がある
Z-stack や tile scan だと pixel size が複数記録されるため、古い LAS X だと読めないことがある
LIF ではなく TIF に export した場合はスケールが失われる
まとめ(あなたの症状に最適な結論)

結論:LAS X の自分の PC 版が、撮像PCより古い or モジュール欠落で、LIF の pixel size を読めていない。そのためスケールバーが狂う。
→ LAS X のバージョンを合わせる(最新化する)と確実に直る。

LASX 削除/引用
No.13161-1 - 2025/11/14 (金) 20:15:30 - ダメダメ大学院生もう後がない
Leicaの蛍光共焦点顕微鏡を使用しています。撮像データをLIFファイルで自分のPCのLASXで編集しているのですが、Scale挿入が上手く行きません。スナップショットをエクスポートする際にScaleを焼き付けています。おまかせ設定でやると100mとか場違いなScaleが焼き付けされます。カスタマイズだと、そもそもScaleが出てきません。なにか設定ミスとか設定忘れなどでしょうか。調べても解決策が出てこず、困っています。教えて頂けると助かります。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。