Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

スプーン一杯分のCaCl2の濃度を測りたいです。 トピック削除
No.13163-TOPIC - 2025/11/16 (日) 18:11:08 - SSHです。
   質問失礼します🙏
ある化学探求をしていて、そこに正確なCaCl2の濃度が必要です。CaCl2は潮解性(空気中に置くと溶けて液体になる性質)があり、普通の測りで質量を測るのが難しいです。
そこでキレート滴定をしようと思っています。

[大まかな実験計画]
•CaCl2aq と緩衝液(PH10)を混ぜる。
•その溶液にエリオクロムブラックT(金属指示薬)を溶液が赤色になるまで滴下する。
•赤色になった液体にEDTA (エチレンジアミン四酢酸)をビュレットを使って青色(終点)になるまで滴定する。
•この時、滴定した体積を測り、そこからmol濃度を計算する。

です。
【質問】
•この際、CaCl2aq と緩衝液を○:○で混ぜたらいいか。コニカルビーカーは200mLを使用します。
•緩衝液の作り方(学校の先生にリン酸緩衝液を用いたらと進めて頂いたのですが、調べたところPH10は作れない?らしい)どの緩衝液を用いれば良いですか?
•EDTA は292.24g/molなのですが、2.92/1Lの水溶液を作るのであっているのか。ILの水になるべく均一に溶かすことは現実的に可能なのか。

CaCl2aqは、小さじ一杯分をとり、そこに蒸留水を100g入れる予定です。
    ぜひご回答よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13163-8 - 2025/11/18 (火) 21:56:58 - qq
> gdtmさん
同意します。炭酸も危ないかなと思いながら出してしまった。ごめんなさい。

(無題) 削除/引用
No.13163-7 - 2025/11/18 (火) 14:48:31 - gdtm
緩衝液はホウ酸塩緩衝液またはアンモニア/アンモニウム塩緩衝液がいいと思います。炭酸緩衝液は炭酸カルシウムが沈澱してしまう恐れがあるので。

キレート滴定にはCa濃度1%未満の濃度が適しているようですので、小さじ1杯を100mlに溶かしたものをさらに2〜3倍希釈にしたものを測定すればいいと思います。
この測定試料50mLに緩衝液1mLの割合で混合します。

また、0.1mol/L Mg-EDTA溶液を1%量加えておくと指示薬の変色が明瞭になるようです。
(https://www.dojindo.co.jp/products/B015/)

(無題) 削除/引用
No.13163-6 - 2025/11/17 (月) 18:19:12 - G25


pH10では緩衝域を外れるだけでなく、リン酸バッファーはカルシウムと相性悪いです。難溶性のリン酸カルシウムを析出する可能性がたかい。緩衝域をちょっと外れるけど(pH 9以下程度)Tris-HClバッファでいいんじゃない? 

EDTAは2Na塩でそのくらいの濃度なら水に溶けるはずですが、pHは酸性側に偏ると思います。研究室では 0.5 mol/Lとか0.1 mol/Lのストック溶液を用意して、目的に応じて必要量を希釈して濃度を合わせますが、ストック溶液の濃度で溶かすにはかなり大量のNaOHを加えながら溶かしてpHを8にしなければなりません。

TrisバッファもEDTA水溶液も、可能ならやはり調製済みの市販品を使うのが早道で間違がいがないと思いますけど。

https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/product/detail/W01W0105-0699.html
https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/product/detail/W01N0231-9038.html

(無題) 削除/引用
No.13163-5 - 2025/11/17 (月) 12:50:30 - G25
それじゃあ探求の趣旨に合わないかもだけど、試薬調製は実験の本質じゃないので

調製済みの溶液を使ったらいいと思う。
https://direct.hpc-j.co.jp/shop/g/g17153-1/

https://www.e-nacalai.jp/ec2/EC-srchdetl.cfm?jump=EC-srchdetl&syohin=3734814&syubetsu=3

キット 削除/引用
No.13163-4 - 2025/11/17 (月) 12:20:32 - かんちゃん
こういうキットも販売されております。

化学探求をしていて、とありますので不適なのかもしれませんが。

ttps://packtest.jp/products/wak_ca_2#download

滴定で濃度を正確に測定することが求められているのか、それともどんな方法でもいいので正確にカルシウムイオン濃度を測定することが大事なのかどちらでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.13163-3 - 2025/11/17 (月) 10:22:24 - qq
1)292.24g/molとはEDTA(酸型?)の分子量ですね。水には溶けにくいと思います。
10mMだから溶けるかもしれませんが、pH10で使うつもりであれば、予め、緩衝液を使うほうがいいかもしれません。
2)使う緩衝液はリン酸は良くないんじゃないかなと思います。リン酸カルシウムの不溶性塩を形成するんじゃないかな?
きっと安いもののほうが良いのでしょうから、(不確かですが、)炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの緩衝液のほうが良いかもしれません。
3)標準カルシウム溶液を用意しておいたほうが良いのではないかなと思います。

スプーン一杯分のCaCl2の濃度を測りたいです。 削除/引用
No.13163-1 - 2025/11/16 (日) 18:11:08 - SSHです。
   質問失礼します🙏
ある化学探求をしていて、そこに正確なCaCl2の濃度が必要です。CaCl2は潮解性(空気中に置くと溶けて液体になる性質)があり、普通の測りで質量を測るのが難しいです。
そこでキレート滴定をしようと思っています。

[大まかな実験計画]
•CaCl2aq と緩衝液(PH10)を混ぜる。
•その溶液にエリオクロムブラックT(金属指示薬)を溶液が赤色になるまで滴下する。
•赤色になった液体にEDTA (エチレンジアミン四酢酸)をビュレットを使って青色(終点)になるまで滴定する。
•この時、滴定した体積を測り、そこからmol濃度を計算する。

です。
【質問】
•この際、CaCl2aq と緩衝液を○:○で混ぜたらいいか。コニカルビーカーは200mLを使用します。
•緩衝液の作り方(学校の先生にリン酸緩衝液を用いたらと進めて頂いたのですが、調べたところPH10は作れない?らしい)どの緩衝液を用いれば良いですか?
•EDTA は292.24g/molなのですが、2.92/1Lの水溶液を作るのであっているのか。ILの水になるべく均一に溶かすことは現実的に可能なのか。

CaCl2aqは、小さじ一杯分をとり、そこに蒸留水を100g入れる予定です。
    ぜひご回答よろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。