Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

学会誌のimpact factor トピック削除
No.13168-TOPIC - 2025/11/21 (金) 17:15:50 - 駆け出しのポスドク
近年、CNSなど大手商業誌系列以外の雑誌は軒並みIFが低下傾向にあると思います(中国の学会誌などは例外ですが)。

神経科学分野だと、Journal of neuroscienceなんかはここ5年でIFが7→4程度まで下がってきています。Communication biologyにすら抜かれ、sci repと大差ない。
実際のところ、こうした「分野トップの学会誌」というのも、業績の評価としてはIFと同じように評価されなくなってきてしまうのでしょうか。

博士課程の時のPIの方針が「商業誌より学会誌」で私の業績もそれに倣ってほとんど学会誌に出してきているのですが、世間からはどう見えるのか、皆様のご意見を伺いたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.13168-3 - 2025/11/23 (日) 03:38:29 - 1
IFが下がっても掲載の論文の質は維持されているジャーナルは多く、IFが高くてもいろいろ評判を聞いて積極的に投稿したいと思わないジャーナル(仮にアクセプトされてもわかる人にはわかるので業績リストに書きたくない雑誌)も少なくないので、IFはそういう数値なのだと思います。
Hーindexとi10-indexとかも考案されているように(これはこれでまだ改善すべき点はありますが)、これから10年くらいのうちに当人の発表した論文自体の影響力を元に研究能力を評価する方向にシフトしていくのではないでしょうか。

学会誌か商業誌かの問題は、単に個人の嗜好の問題であまり確たる根拠はないとおもいますので、方針にするようなことではないように思います。要は自分の見つけたことに関心を持つであろう読者が多いところに出せばいいのでは。

(無題) 削除/引用
No.13168-2 - 2025/11/21 (金) 18:09:31 - AA
自分の分野なので贔屓目はあるのかもしれませんが、JNについてはIFはご指摘の通り下がっていますが、reviewも変わらない品質で行われ、掲載されている内容も十分に高品質です。
IFだけみれば、手間の割に見返りが少ない雑誌、とも捉えられますが、"JNに掲載された仕事"に対するリスペクトは変わっていないと、自分以外にも身近な先生方の言葉を聞いても思います。

学会誌のimpact factor 削除/引用
No.13168-1 - 2025/11/21 (金) 17:15:50 - 駆け出しのポスドク
近年、CNSなど大手商業誌系列以外の雑誌は軒並みIFが低下傾向にあると思います(中国の学会誌などは例外ですが)。

神経科学分野だと、Journal of neuroscienceなんかはここ5年でIFが7→4程度まで下がってきています。Communication biologyにすら抜かれ、sci repと大差ない。
実際のところ、こうした「分野トップの学会誌」というのも、業績の評価としてはIFと同じように評価されなくなってきてしまうのでしょうか。

博士課程の時のPIの方針が「商業誌より学会誌」で私の業績もそれに倣ってほとんど学会誌に出してきているのですが、世間からはどう見えるのか、皆様のご意見を伺いたいです。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。