| 
        | 複数箇所のDNAのメチル化の程度を定量的に解析するものとして、 バイサルファイトシークエンシング法が有ります。
 
 この方法では、一般的に、ゲノムDNAをバイサルファイト処理後、
 PCR増幅して、更にサブクローニングしてから、シークエンシングするとあります。
 このクローニングをスキップして、直接シークエンシングする、
 いわゆるダイレクトシークエンシングをやれないものでしょうか?
 可能であれば、精度の向上・時間・経費の節約が測れるように思うのですが。
 
 この方法の是非、問題点など、ご存じの方、実際にやっている方がおられたら、
 ぜひご教示ください。
 
 よろしく。
 |  |