| 
        | HT1080細胞を培養した無血清培地を濃縮し、ゼラチンザイモグラフィーを行っています。 プロトコールを参考にしながら行っている初心者です。
 
 バンドの分子量の参考として、分子量マーカーを流したいのです。
 ゼラチンザイモではみなさんどのようにして分子量マーカーを可視化しているのでしょうか?
 ゼラチン入りのゲルに流して染色、脱色しても酵素活性がないマーカーは可視化できないのではないのですか?しかし、論文等で分子量マーカーのゲル写真があるのを見ます。
 また、ゲルに流すとして還元剤入のサンプルバッファーなのか、還元剤なしのサンプルバッファー使用なのかも知りたいです。
 (還元されないとでてくる分子量に影響がでる?)
 
 ご教授、よろしくお願い致します。
 
 (ポジコンとしてリコンビナントの酵素MMP2があれば一番なのですが…)
 |  |