ちょっと調べてみると、PC3細胞はp53ののってる染色体がhemizygousで、しかも残っているp53に欠失変異があってRNAレベルでも発現がないという細胞ですよね。 
その情報から考えると、何をしようがp53は発現しないと考えるのが妥当だと思います。 
 
何らかに刺激でp53が強発現する論文があるとのことですが、PC3細胞に何か遺伝的な操作はしていませんか? 
 
70kDaのバンド自体が抗体の非特異である可能性が高いですが、もし何を認識しているかを調べたければ質量分析などで確認できますし、RT-PCRでmRNAレベルでの発現を確認すれば今使っている細胞がp53を発現するかはわかると思います。 
p53の研究をするのであれば、発現することがわかっている細胞を使った方がよいでしょう。 | 
      
      |