| 
        | > 情報ありがとうございます。 > やはり「Y→D or E」の置換をダメモトで試してみるしかないのでしょうかね…。
 
 実際にY->E (or D)で上手くいっている例もあるので、悩むよりも作ってみるのが早いですよ。
 ダメなら他のアプローチを考えるようにすればよいと思います。
 
 > >昔、とある学会で非天然アミノ酸に対応するtRNAを合成させて、タンパク質中に非天然アミノ酸を取り込ませる、という発表を見た事があります。
 > 哺乳動物細胞でやっていたので、リン酸化チロシンに対応する非天然アミノ酸を目的のタンパク質に取り込ませることもできるかもしれません。
 >
 > これだと普通のラボで簡単にできることではありませんよね?一般的に簡単にできることがあれば、と思うのですが…。
 
 まあ、その通りですね。
 共同研究にもっていくことも可能かと思ったのですが、上手くできるかわからないという点では同じですね。
 |  |